加古川市議会 > 2016-09-09 >
平成28年第4回定例会(第3号 9月 9日)

  • "廃棄等"(/)
ツイート シェア
  1. 加古川市議会 2016-09-09
    平成28年第4回定例会(第3号 9月 9日)


    取得元: 加古川市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-01
    平成28年第4回定例会(第3号 9月 9日)           平成28年第4回加古川市議会(定例会)議事日程                              (第3号)                               平成28年9月9日                               午前9時30分 開議 第 1 会議録署名議員の指名 第 2 諸 報 告  (1)議員出席状況  (2)そ の 他 第 3 一 般 質 問      井上津奈夫 議員 (一括方式)      桃井 祥子 議員 (一括方式)      高木 英里 議員 (一括方式)      岸本 建樹 議員 (一括方式)      西村 雅文 議員 (一問一答方式)              会議に出席した議員(31名)
            1番  高 木 英 里       16番  建 部 正 人         2番  岸 本 建 樹       17番  井 上 津奈夫         3番  山 本 一 郎       18番  松 崎 雅 彦         4番  落 合   誠       19番  玉 川 英 樹         5番  福 岡 照 文       20番  木 谷 万 里         6番  中 村 亮 太       21番  松 本 裕 一         7番  森 田 俊 和       22番  畑   広次郎         8番  桃 井 祥 子       23番  村 上 孝 義         9番  白 石 信 一       24番  小 林 直 樹        10番  小 澤 敬 子       25番  相 良 大 悟        11番  稲 次   誠       26番  大 西 健 一        12番  渡 辺 征 爾       27番  原 田 幸 廣        13番  織 田 正 樹       28番  井 上 隆 司        14番  松 本 裕 之       29番  佐 藤   守        15番  西 村 雅 文       30番  吉 野 晴 雄                           31番  神 吉 耕 藏                会議に欠席した議員      な   し               議事に関係した事務局職員     議会事務局長 名 生 陽 彦   議会事務局次長  石 見 安 平     議事総務課長 中 嶋 利 浩   議事総務課副課長 小 山 真 弥              会議に出席した委員及び職員  ┌────────────┬───────┬────────────┬───────┐  │職  名        │氏  名   │職  名        │氏  名   │  ├────────────┼───────┼────────────┼───────┤  │市長          │岡 田 康 裕│副市長         │市 村 裕 幸│  ├────────────┼───────┼────────────┼───────┤  │副市長         │白 水 伸 英│上下水道事業管理者   │山 本 英 樹│  ├────────────┼───────┼────────────┼───────┤  │企画部長        │貴傳名 至 康│総務部長        │井 手 秀 司│  ├────────────┼───────┼────────────┼───────┤  │税務部長        │伊 藤 昌 也│市民部長        │松 本   学│  ├────────────┼───────┼────────────┼───────┤  │地域振興部長      │松 本 恭 明│環境部長        │藤 田 正 信│  ├────────────┼───────┼────────────┼───────┤  │福祉部長        │田 井 真 一│こども部長       │高 橋 嗣 夫│  ├────────────┼───────┼────────────┼───────┤  │建設部長        │仲 村 弘 幸│都市計画部長      │加 藤 克 昭│  ├────────────┼───────┼────────────┼───────┤  │会計管理者       │山 本 賢 吾│上下水道局長      │池 澤 文 哉│  ├────────────┼───────┼────────────┼───────┤  │消防長         │川 西 正 典│            │       │  ├────────────┼───────┼────────────┼───────┤  │教育長         │田 渕 博 之│教育総務部長      │諏 訪 あかね│  ├────────────┼───────┼────────────┼───────┤  │教育指導部長      │日 浦 明 彦│            │       │  ├────────────┼───────┼────────────┼───────┤  │代表監査委員      │中 西 一 人│            │       │  └────────────┴───────┴────────────┴───────┘               開         議                                (午前9時30分) ○議長(井上隆司)   ただいまから、平成28年第4回加古川市議会定例会を再開します。  これより本日の会議を開きます。  直ちに日程に入ります。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――    ◎日程第1 会議録署名議員の指名 ○議長(井上隆司)   日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第80条の規定により、松崎雅彦議員及び玉川英樹議員を指名します。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――    ◎日程第2 諸報告 ○議長(井上隆司)   日程第2、諸報告を行います。  事務局から、議員出席状況を報告します。 ○総務課副課長(小山真弥)   議員出席状況を報告します。  議員定数31名、現在数31名、本日の出席現在数は31名であります。  以上で報告を終わります。 ○議長(井上隆司)   事務局からの報告は終わりました。  以上で諸報告を終わります。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――    ◎日程第3 一般質問 ○議長(井上隆司)   日程第3、一般質問を再開します。  市長。 ○市長(岡田康裕) (登壇)   おはようございます。本日、一般質問を予定されております井上津奈夫議員さん、桃井議員さん、高木議員さん、岸本議員さん、西村議員さんのご質問に対しまして、各担当部長及び上下水道局長より答弁をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(井上隆司)   一般質問は、通告に基づき、順次質問を許可します。  井上津奈夫議員。 ○(井上津奈夫議員) (登壇)   皆さん、おはようございます。無会派の井上津奈夫です。  通告に基づいて質問してまいります。
     昨日行われた代表質問や過去の質問と重複する問いかけがあるかもしれませんが、そのときは一番丁寧な答弁をよろしくお願いいたします。  私は、過去、障がい者支援策の充実を求める立場から、平成23年度第1回定例会で、難聴者への配慮として、音のバリアフリー実現のためのヒアリングループの導入拡大を求める質問、平成23年度第2回定例会で、聴覚障がい者への配慮として、手話通訳者の配置時間の拡充と災害時の避難誘導とその後のケア充実を求める質問、平成23年度第5回定例会では、障がい者の方の住宅改修制度の不便部分の解消と対応した公営住宅の戸数確保を求める質問、平成25年度第4回定例会で、障がい者の方の65歳問題についてなどを質問してまいりました。  きょうは、「障害を理由とする差別の解消に向けた取り組みについて」というテーマで2項目質問させていただくわけですが、今までは福祉施策としての位置づけで質問してまいりましたが、きょうの質問は、地域振興の観点から問いかけたいと思います。  1項目めは、公共サービスにおける合理的配慮等の促進についてであります。  まずは、確認の意味で、障害者差別解消法がどういった方たちを対象としており、その対象者及び関係者への周知をどのように行っているのか。市の公共サービスにおいての個別的要求への対応、いわゆる合理的配慮をどのように促進していこうとしているのかについて教えてください。  また、法施行前からも合理的配慮をしてきた部分もあると思います。以前からの取り組みを含めて、今後どのような展開が想定されるのか、事例などもあわせて紹介していただけたらと思います。  2項目めは、民間事業者における合理的配慮等の普及啓発について質問してまいります。  最初に、以前からあるバリアフリー法に基づくバリアフリー化の取り組み、いわゆる事前的改善措置と今回示されている合理的配慮とはどのような関係性を持つのか、認識を簡単にお聞かせください。  最後の問いかけになります。民間事業者が事業活動やサービスを提供する上で行っていくべき両方の取り組みについて、行政機関として積極的にかかわっていくべきであると私は考えています。例えば、前回の定例会で落合議員の質問に対し、「障害者差別解消支援地域協議会は設置しないが、その役割は既にある障害者自立支援協議会が担えると思っている」という答弁がありましたが、そこでの協議内容を整理すれば、合理的配慮事前的改善措置の参考として有効な情報になると思います。今後どのように情報発信や啓発を行っていくのか、その方法と、実際に普及を促すことについて、先進自治体の例なども参考にした事業に取り組むことを検討していけるのか、お聞かせください。  以上で壇上での質問を終わります。 ○議長(井上隆司)   井上津奈夫議員の質問は終わりました。  答弁を求めます。  福祉部長。 ○福祉部長(田井真一)   「障害を理由とする差別の解消に向けた取り組みについて」のうち、「公共サービスにおける合理的配慮等の促進について」ですが、まず、「障害者差別解消法の理念を行政としてどのように解釈した上で促進しているか」につきましては、障害者差別解消法は、全ての国民が障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重しながら共生する社会を実現することを目指したものでありまして、行政機関や事業者が差別の解消に向けた取り組みを進めることで、市民一人一人の取り組みへと裾野を広げていくことができるものと考えております。  次に、「障がい者や対象となる方々への周知について」ですが、職員対応要領を作成する際に、障がい者団体との懇談会などで、当事者の皆様から直接ご意見を聞く機会を通じて周知を図ってまいりました。また、来年度には、市民や事業者向けガイドラインの作成を検討しており、こうした取り組みを通じて、市民一人一人に対する障害者差別解消法の啓発を進めてまいりたいと考えております。  次に、「個別的要求に対してどのように対応しているのかについて」ですが、障害者差別解消法施行以前から、障がい者団体との予算要望懇談会や、障害者自立支援協議会などにおいて議論された課題や要望などを合理的配慮の提供に関する施策に反映してきたところです。また、同法の施行後におきましては、職員対応要領を参考に、個別的要求に対し的確な対応を行うこととし、特に合理的配慮についての事前的改善措置について率先して取り組んでいくこととしています。なお、具体的な今年度の取り組みといたしましては、ヘルプカードを導入するとともに、本市主催の一定規模以上の講演会等に手話通訳者要約筆記者を必ず配置しているところでございます。また、来年度には、市役所窓口に補聴のための対話支援機器の設置や、総合福祉会館の改修に合わせ、音声による案内板や磁気誘導ループなどの補聴設備を設置することといたしております。  次に、「民間事業者における合理的配慮等の普及啓発について」ですが、「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」、いわゆるバリアフリー法は、公共施設等の整備を行うことにより、広く高齢者や障がい者の移動上及び施設利用上の利便性、安全性の向上を図ることを目的としています。一方、障害者差別解消法における合理的配慮の提供は、個々の障がい者の生活の各場面における環境の整備状況に応じて、個別に実施される措置であります。バリアフリー法の一般的対応と障害者差別解消法の個別的対応の相乗効果によりまして、障がい者に対する社会的障壁の除去がより一層進んでいくものと考えております。  次に、民間事業者に対する普及・啓発についてですが、障害者差別解消法において、民間事業者による合理的配慮の提供は努力義務となっています。しかしながら、法が目指す共生社会の実現のためには、どのようなことが差別に当たるのか、合理的配慮としてどのような措置が求められるのかを民間事業者にも知っていただき、実践していただくことが重要であると考えております。そのため、今後、市民や事業者向けガイドラインの作成とあわせ、事業者が事前的改善措置として行う環境整備を支援し、促進していく制度を創設するなど、障害者差別解消法を実効性のあるものとするための取り組みを進めてまいりたいと考えております。  以上で答弁を終わります。 ○議長(井上隆司)   井上津奈夫議員。 ○(井上津奈夫議員)   丁寧な答弁をありがとうございました。さらに理解を深めるために再質問をさせていただきます。  実は、昨日、この議場で会議の合間に、理事者の方と障がい者スポーツのことについてお話しする機会がありました。2020年、東京五輪・パラリンピックに向けて、障がい者にもスポーツを身近に感じてもらうためのプロジェクトが文科省のほうでスタートしていると聞いています。普通の体育館でも、障がい者スポーツができる環境を望んでもなかなか難しく、実際、過去には、加古川市でも障がい者スポーツの取り組みができないのか調査したことがあったらしいんですが、実現していませんというお話でした。確かに、昔の車椅子バスケットなら床を傷つけてしまうこともあって敬遠される傾向でしたが、現在のスポーツ用車椅子は、床と接触することが多いバンパーを緩衝材で保護したり、床に色のつきにくいタイヤを使用したりと、工夫が施されていると聞きます。積極的な取り組みを期待したいです。  これを例にとって話を進めていきたいと思います。例えば、ある行政担当者が、障がい者スポーツを地域の体育館でやりたいという個別的要求が本人からあって、なおかつ、非過重負担の条件であれば検討してみますと答えたとしましょう。市民からすると一見冷たい対応ですが、多分法的には間違った対応ではないと思われます。しかし、私の想像ですが、障がい者の中には、スポーツをするということを初めからあきらめている方もいるかもしれないですし、窓口でこんな対応をされるとわかっていたら我慢してしまう可能性もあります。合理的配慮を狭く捉えてしまうと限界もすぐに出てきてしまいます。  ここから地域振興の話につなげていきます。体育館は老朽化していて、メンテナンス代も削減、削減で現状維持がやっとなのに、高価なスポーツ車椅子の導入なんか、今の加古川市の財政状況を考えたら過重負担だと決めつけてしまったらだめなんです。税金を使わずに解決する方法だってあるかもしれません。このケースですと行政の仕事はたった1つ。やっていいよと言うだけです。障がい者の方たちは、やってみたいという声を我慢せずにどんどん出してください。じゃ、この事業を誰がやってくれるのか。誰が1台40万円前後するスポーツ用車椅子を10台もまとめて地域の体育館に寄贈してくれるのか。  ここで、やりましょうと思った人は、新しいビジネスチャンスの入り口に立っているかもしれません。一昨日の総務教育常任委員会で企画部から説明のあったクラウドファンディングの仕組みを使うと、プレーヤーのTシャツの肩や胸や背中、タオルにスポンサーとなってもらうことで資金を募ったり、チームが1つできたとき用にチーム名の命名権を購入してもらったり、試合が実現したときに表彰状を手渡す権利を購入してもらったりして資金を募ることができます。個人だけでなく地元商店なんかも巻き込んでしまえば可能性はあると思います。いわゆる地域課題を解決するコミュニティビジネスの誕生です。障がい者や関係者からの困っているとかこれをやってほしいとかの要望は、財政的負担が伴うことばかりではありません。誤解を恐れずに言うと、その多くはビジネスの種かもしれません。市は、市民の大切な財産を守る管財人としての任務がありますが、公共施設は、本来、行政財産ではなく市民財産です。全ての市民のものです。柔軟な対応をお願いします。  そこで、合理的配慮を求める声を発するのは、障がい者だけではなく、隠れたニーズに気づいた人たちの声も含むべきではないかと思いますが、市としての見解をお聞かせください。 ○議長(井上隆司)   福祉部長。 ○福祉部長(田井真一)   ただいま井上議員さんのほうから、障がい者だけではなく、広く意見を聞いていくべきではないかとおっしゃられました。最初の答弁の中でも申し上げましたように、来年度は市民向けあるいは事業者向けガイドラインを作成する。また、それを促進していくための支援制度も検討していくと。それらの作成並びにそれらの制度の導入に当たりましては、やはり広く意見を聞く必要があるということで、障がい者団体あるいは家族会、また障害者自立支援協議会での意見をお聞きすることもありますが、もっと幅広く、一般市民の方々あるいは事業者の方々の意見を聞くために、アンケート調査パブリックコメントで広く意見を集めていきたいと思っております。そういった中で、より広く促進を促せるような取り組みを事業者のほうから積極的に申し出ていただくといった支援が行えないか。具体的な支援方法はまだ考えておりませんが、事業者の意見を聞く中でそういった形での支援の創設を行っていきたいと考えております。 ○議長(井上隆司)   井上津奈夫議員。 ○(井上津奈夫議員)   最初の答弁の中から1点だけ確認をさせてください。  壇上で、障害者差別解消支援地域協議会は設置しないけれども、自立支援協議会が担えると思っているという答弁がありましたと私、話をしたんですが、そこでの協議内容を出すことはできるんでしょうか。内閣府や厚労省からの指針などの啓発はもちろん行っていくとは思うんですけれども、そこに市のほうで補足をした、加古川市民の障がい者の方の意見、要望を整理して出すことは可能なのかについて、もう一度お願いします。 ○議長(井上隆司)   福祉部長。 ○福祉部長(田井真一)   障害者自立支援協議会で協議された内容等の公開でございますが、この内容等につきましては、あらゆる機関等のネットワークの中で情報提供しておりますので、そういった情報につきましては、市民の皆さん方へも公開できますし、それに基づいた中での実践的な取り組みを合理的配慮の施策として盛り込んでいく中で反映していくことにしております。 ○議長(井上隆司)   井上津奈夫議員。 ○(井上津奈夫議員)   最後に、要望として発言させていただきます。  私の周りでも、障害者差別解消法の施行から、事業者的に負担として考えるのではなく、地域ニーズに応えることで、自分たちのビジネスとしてきちんと捉えていけるのではないかという動きが複数起こっています。そういったところを応援していけるような施策をこれからも研究・実施していってほしいと思います。よろしくお願いいたします。  終わります。 ○議長(井上隆司)   次に、桃井祥子議員。 ○(桃井祥子議員) (登壇)   公明党議員団の桃井祥子でございます。通告に従いまして、2項目について順次質問いたします。  大項目1点目、食品ロス削減に向けての本市の取り組みについて。  日本は、食料自給率が4割と先進国最低水準で、食料の6割を世界中からの輸入に頼っているにもかかわらず、平成25年度で年間2,797万トンの食品廃棄物が発生しており、このうち、食べられるのに捨てられる食品ロスは632万トンの膨大な量に上り、深刻な社会問題となっております。世界で飢えに苦しむ人々に送る食料支援量320万トンの2倍になり、国民1人当たり毎日お茶碗1杯分のご飯を捨てている計算です。生活困窮家庭のため満足な食事がとれない子供がふえている中、食品ロス削減は、スピード感を持って取り組まなければならない課題であると考えます。  食品ロスの半分は、事業者の廃棄で発生する330万トン、もう半分は家庭で発生する302万トン、合計632万トンの食品ロスが現在生ごみとして焼却されております。命をつなぐ貴重な食料を無駄にしていること、自治体のごみ処理費用の増大を招いていること、焼却時の二酸化炭素発生による環境負荷を考えますと、食品ロスは見過ごしてはいけない課題です。  公明党は、昨年12月、食品ロス削減推進プロジェクトチームを立ち上げ、国と連携し調査を重ね、5月、政府に削減目標の設定や具体的な政策の提言を申し入れました。この春に日本で開かれたG7環境大臣会合農業大臣会合でも食品ロス・食品廃棄物対策が強化課題になったところであります。さらに、7月20日、消費者庁は、消費者基本計画工程表の改定を発表、事業者の商習慣「3分の1ルール」の見直しや、飲食店での食べ切りメニュー充実の推奨、家庭での削減に向けた取り組みの普及啓発の推進、フードバンク活動支援などを明記し、食品ロス削減運動が大きく前進いたしました。  平成33年度末までにごみ減量20%へ取り組み、温暖化防止に向け、賢い選択「COOL CHOICE宣言」をした本市にとりまして、食育の推進、生ごみ減量とごみ処理費用抑制の観点から、食品ロス削減は重要な課題であります。一人一人の意識の改革で大きく変わっていくことから、徹底した意識啓発を行い、市民、事業者、自治体の3者一体となった食品ロス削減運動を推進していくため、次の5点についてご所見をお伺いいたします。  1点目、本市における生ごみ・食品ロスの排出量の実態と削減目標について。  本年5月、公明党の食品ロス削減目標の設定や具体的な政策の提言に対し、政府から、国民運動として消費者の意識向上に幅広く取り組み、削減目標の設定を検討していくとの答弁がありました。削減目標を明確に設定し、粘り強く取り組んでいくことが重要です。京都市では、市民、事業者、自治体の徹底した減量への取り組みで、ごみ減量40%を達成し、食品ロス削減に先駆的に取り組んでおり、2020年までに食費ロスをピーク時から半減させる目標を掲げております。本市における生ごみ・食品ロスの排出量の実態と削減目標についてお伺いいたします。  2点目、事業者に対する意識啓発・周知について。  事業者から出される330万トンの食品ロスは、過剰調理の廃棄や事業者の商習慣「3分の1ルール」の返品の中で発生しております。先進都市の長野県松本市では、食育の推進、生ごみ削減の観点から、「もったいない」をキーワードに、飲食店での食べ残しを減らすため、宴会や会食等で乾杯後の30分と終了前の10分は、自分の席で料理を楽しむ「残さず食べよう! 30・10運動」に積極的に取り組み、ホームページに大きく掲載し、ポスター、チラシ、コースター等で啓発を行い、今、全国へと広がっております。  また、横浜市では、食品ロスが飲食店の利益率を低下させることから、小盛りメニューやハーフサイズの導入、自己責任で持ち帰り希望者へのドギーバッグの活用、食べ残しを減らすための呼びかけやポスター掲示等の啓発活動に協力する飲食店を「食べきり協力店」として登録、本年3月現在、市内669店が市のホームページに掲載されております。これらの取り組みにより、食べ残しが半分に減少、店舗のPRや利用者の増加等の効果も得られております。  このような取り組みは本市としても大変有効であると考えます。事業者である飲食店や宿泊施設への啓発として、お客さんの食べ残しが店舗の利益率を低下させることを周知し、食品ロス削減の意識啓発として、「30・10運動」の推進、ポスターやチラシ、コースター等の啓発グッズの作成と活用、小盛りメニューの導入、ご飯の量調節の声かけや持ち帰りへ対応していく取り組みを「加古川・おいしく食べきり運動」としての全市展開や、食べきり協力店への登録制度への取り組みを提案いたしますが、ご所見をお伺いいたします。  3点目、家庭や市民に対する意識啓発・周知について。  各家庭から出される302万トンの食品ロスは、賞味期限前後の手つかず食品の廃棄、つくり過ぎて余った料理や食べ残しの廃棄等で発生しております。生ごみの組成調査では、家庭から出される生ごみのうち、食品ロスが4割を占めております。また、平成25年度の本市の調査では、家庭から出る燃えるごみのうち、約6割を生ごみが占めており、その中に食品ロスが含まれています。毎日の食生活の中で知らず知らずのうちに大切な食品が捨てられております。家庭や市民向けの啓発として、食材の買い過ぎやつくり過ぎ、食べ残しを減らすことの周知、また、消費期限と賞味期限の違いへの理解促進、冷蔵庫の食材の適切な管理や手持ち食材を残さず活用する料理の紹介等、市民へ適切な情報を提供する啓発チラシを作成し、周知することが必要だと考えます。食品ロスを削減し、食べ物を大切にする意識を深めるため、家庭や市民への意識啓発、周知徹底をどのように行っていくのか、お伺いいたします。  4点目、学校給食から発生する食品ロス削減への取り組みについて。  昨年、環境省が、学校給食から発生する食品ロスの削減やリサイクルに関する取り組みの実施状況把握のため、自治体へアンケート調査を行った結果、児童1人当たり年間約17キログラムの食品廃棄物が発生し、そのうち食べ残し量が7.1キログラムに達することが明らかになりました。食べ物の廃棄が子供たちの心の発展に影響を及ぼすことも心配されております。  4月から始まった第3次食育推進基本計画では、伝統的な食文化の継承などとともに、食品ロス削減が重点課題になりました。東京都足立区では、2008年度から給食の食べ残しゼロを目指す「おいしい給食事業」を実施しています。給食を通じて自然の恵みへの感謝の心を育み、バランスのよい食事をする重要性、栄養に関する基礎的な知識を与えるなど、食育に力を注いでおります。学校給食に納品している農家と連携し、野菜の育て方やおいしい食べ方の講演会や、農家のハウスで野菜の収穫体験会を開催、教科書では学べない生きた食育で給食の残渣率が半減しております。本市の学校給食から発生する食品ロスの現状とその削減にどのような工夫をされているのか、お伺いいたします。  5点目、学校園での参加型食育・環境教育のさらなる充実と継続について。  松本市の学校園では、日本の食料自給率の低さや世界の食料不足の実態、食品ロスがどのように発生しているのか、また、食べたものは自分の体を強くつくっていることをパワーポイントや紙芝居を使ったクイズ形式で説明、実際にごみの分別を体験させるなど、楽しみながら取り組む参加型食育・環境教育で、学校給食の食べ残し量が34%減少いたしました。日常生活の中で食べることへの感謝の気持ちを啓発する食育は、子供たちの人格形成においても大変重要であります。食育・環境教育後の子供たちの理解度や変化へのアンケートでは、残さず食べるよう努めるようになった、食べ残さないよう家庭でも話し合っている、ごみの分別やリサイクルについて関心を持った、子供が親を注意するなど、子供たちの心にもったいない精神が芽生え、5割の子供と4割の保護者に意識と行動の変化を与える結果が出ており、子供たちへの食育・環境教育は効果が大きいことがうかがえます。食に対する感謝の心、資源の大切さを忘れない心を育むために、感受性豊かな子供たちを対象に、継続した食育・環境教育が重要だと考えます。本市におきまして、全学校園における参加型食育・環境教育のさらなる充実と継続をどのように行っていくのか、お伺いいたします。  大項目2点目、空き家の管理・利活用・予防の取り組みについて。  少子高齢化が急速に進む人口減少期におきまして、日本の住宅は飽和の時代を迎えていると言われており、東京オリンピックが開催される2020年以降、空き家は加速度的に増加することが予想され、早急な対応が求められております。本市におきまして、平成25年度住宅・土地統計調査での空き家の実態は、空き家総数約1万1,600戸、空き家率10.13%、利活用可能な空き家数約4,700戸、管理不完全なその他の空き家数約6,100戸と伺っております。平成26年2月に策定した「加古川市空き家・空き地問題に関わる土地利用の活性化に関する方針」に基づき、同年4月、建築指導課に総合相談窓口を設置、先月8月25日までに437件の相談・苦情に対応していると伺いました。  また、市内の一部地域を対象に運用してきた空き家バンクを、本年3月に兵庫県宅地建物取引業協会と協定を締結、5月1日に市内全域に運用を拡大、ホームページで借り手を募る新たな空き家バンクを設置し、現在、物件情報が公開されております。  空き家問題は、複雑な要素がさまざまに絡まっており、庁内の複数の部課の協力と対応が欠かせません。本市の活力をさらに発展させるために、空き家の管理・利活用・予防の3つの対策に粘り強く取り組むことが重要であると考え、次の4点についてお伺いいたします。  1点目、空き家バンク利用向上のための周知啓発について。  空き家バンクは、自治体によって運営され、所有者と利用希望者を結ぶかけ橋であり、本市におきましては、5月に運用を市内全域に拡大し、現在、1件の登録が行われております。運用が始まったばかりでありますが、まだまだ周知されていない状況です。空き家の利活用促進のためには、所有者や利用希望者にさまざまな角度からの豊富なメニューを提供し、空き家バンクへの登録と利用を積極的に働きかけることが重要だと考えます。今後、空き家バンク制度の周知啓発をどのように行っていくのか、お伺いいたします。  2点目、空き家利活用活性化のための制度の拡大について。  京都市では、利活用を活発にするための制度として、地域の空き家相談員事業、空き家活用・流通支援等補助金事業、「空き家活用×まちづくり」モデルプロジェクト等を行っております。また、空き家所有者向け相談会や、所有者と利用希望者とのマッチングイベント等、空き家に関する市民のさまざまな要望や不安に丁寧に対応する施策を取り入れており、それぞれ一定の成果を上げております。  近年、中古住宅を買ってリノベーションし、住まいにかかる費用を抑えることで生活自体を楽しむ人がふえてきております。住宅購入を検討中の人の6割強の人が、中古住宅のリノベーションに魅力を感じていると言われ、深刻な空き家問題の解消にもつながると注目を集めております。  国土交通省は、先月8月24日、40歳未満の若年層に、中古住宅を購入し、リフォーム工事や耐震改修をした場合、最大65万円を補助する制度を創設する方針を決定し、あわせて、年齢制限のない最大45万円を補助する支援制度を設けることも発表しました。  また、日本は住宅費の負担が重く、その上、低家賃の公営住宅は不足しており、2014年の入居応募倍率は全国で5.8倍、希望してもなかなか入居できない状況が続いています。利用可能な空き家を低所得者、年金生活の高齢者、子育て世帯等のために、低所得者向け住宅として活用している自治体もあります。本市におきましても、リフォーム希望者への相談体制の確立や低所得者向け住宅としての活用制度の構築は必要だと思います。空き家利活用活性化のためのさまざまな角度からの効果的な制度の構築と拡大、周知啓発についてどのように取り組んでいくのか、ご所見をお伺いいたします。  3点目、地域資源としての空き家の利活用について。  高齢化の進行とともに、ひとり暮らしのお年寄りや高齢者夫婦が急増しております。高齢者の社会参加の場や生きがいづくりの場として、身近な地域でさまざまな人たちが集い、お互いを支え、支えられる集いの場が必要だと感じております。地域包括ケアシステムの理念は、高齢になってもできる限り住みなれた地域でお互いに支え合いながら元気に暮らしていくことだと思います。  本市では、地域組織として、単位町内会は322町内会が存在しております。町内会、老人クラブ、婦人会、少年団等、さまざまなコミュニティー活動を行っており、高齢者や子供の見守りも地域が中心になって進められていきます。市内322町内会のうち、集会所、公民館がない町内会が42町内会に上ることを伺いました。毎月の役員会や各種会合、敬老会、防災訓練、いきいきサロンやふれあいカフェ、少年団のクリスマス会等、地域を守るための活動も地域拠点がなければ行うことができません。地域拠点は重要な資源です。早急にそれぞれの町内会の実態を調査し、希望を聞き取り、対策を考えなければならないと思います。  加古川市総合計画には、空き家の活用について、「地域住民との協働及び民間団体との連携のもと、空き家の適正な管理と地域資源としての利活用を促進する」とあります。集会所を持たない町内会への空き家の利活用の推進と、ハード面、ソフト面においてどのような支援を考えているのか、お伺いいたします。  4点目、空き家化を予防する取り組みについて。  国土交通省の空き家に関する指針によれば、空き家がふえないように予防する大きなポイントは、空き家の利活用と所有者の意識だとしています。将来、自宅を空き家にしないように今から準備することが大切です。京都市では、「空き家の便利帳」というパンフレットを広く市民に配布し、空き家が発生することにより、いかに地域に迷惑がかかるのかなど、空き家の管理・利活用、相続、遺言等について啓発しております。また、市職員と司法書士が地域に出向いて、空き家の発生防止のための相続や遺言、遺産分割等について出前講座を行うという事業も行われていて、効果を上げています。空き家化の予防策について他市ではさまざまな取り組みを行っておりますが、本市におきましても必要ではないかと考えます。空き家化の予防策についてどのように取り組んでいくのか、お伺いいたします。  以上で壇上での私の質問を終了いたします。ご清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(井上隆司)   桃井祥子議員の質問は終わりました。  答弁を求めます。  環境部長。 ○環境部長(藤田正信)   「食品ロス削減に向けての本市の取り組みについて」のうち、「本市における生ごみ・食品ロスの排出量の実態と削減目標について」ですが、平成25年度における家庭から排出される可燃ごみの調査、いわゆる組成調査では、可燃ごみに含まれる生ごみの割合が全体の重さの約57%を占めていたとの結果が出ております。その中に含まれる食品ロスの排出状況については、調査の実施が困難であるため、把握はできておりませんが、少なからず食品ロスが含まれているものと推察されます。  本市においては、現在、可燃ごみの20%減量を目標として取り組んでいるところですが、家庭系可燃ごみの中で生ごみの占める割合は大きく、また、事業系可燃ごみの中にも多くの生ごみが排出されています。こうしたことから、より一層のごみ減量を実現していくため、削減目標の設定の可否はもとより、その方策についても調査研究を進めてまいりたいと考えております。  次に、「事業者に対する意識啓発・周知について」ですが、飲食店等から出る食べ残しを減少させることは、ごみ減量に大変有効な手段と考えます。本市におきましても、今後、「加古川市民27万人の力で20%ごみ減量を!」運動の一環として、食べ残しを減少させる取り組みについて、飲食店等の関係事業者への協力を積極的に呼びかけていきたいと考えております。  今後は、先進事例である松本市の食品ロス削減に関する「30・10運動」の推進、啓発物資の配布や協力店制度、また、飲食店における小盛りメニューの導入や持ち帰りバッグの活用など、食べ残しの削減に向けた事業について、調査研究の上、取り組みを進めていきたいと考えております。  次に、「家庭や市民に対する意識啓発・周知について」ですが、食材の買い過ぎや適正な管理ができていないことなどにより、食材が廃棄に至ることについては、ごみ減量を進める上で、また、貴重な食料品を無駄にしないことからも、できる限り減少させなければなりません。  本市では、昨年度に実施しましたごみ減量アイデア募集において、冷蔵庫内の食品の在庫管理表を作成することにより、食材や調味料を無駄に廃棄しないようにするというものがございました。それを参考に、食品の消費期限などを記入する「冷蔵庫の中身チェック表」をホームページから印刷できるようにしております。
     今後は、市民啓発の一環として、「広報かこがわ」やホームページでの周知はもとより、町内会を通じて文書を回覧し、このような取り組み方法を含め、食品ロス削減のための啓発を行うとともに、無駄な食品残渣を出さない「もったいないクッキング」の調理方法の紹介や、出前講座の内容にも食品ロス削減に関する内容を含めるなど、積極的な啓発を実施していくよう考えております。  以上で、関係部分の答弁を終わります。 ○議長(井上隆司)   教育総務部長。 ○教育総務部長(諏訪あかね)   「食品ロス削減に向けての本市の取り組みについて」のうち、「学校給食から発生する食品ロス削減への取り組みについて」ですが、本市の学校給食における食品廃棄物については、調理中に発生する野菜くずや包装紙などを含めて、1人当たり年間約9.1キログラム発生しております。また、食べ残しの量は、全ての学校で計量しているわけではありませんが、毎年兵庫県に報告している学校給食栄養報告書に基づく計量データによりますと、1人当たり年間約2キログラムと推定されます。  次に、食品ロスの削減に向けての工夫についてですが、学校給食は、子供たちの心身の発達を支えるとともに、食育の推進を図るものであることから、苦手な食材を食べやすいようメニューを工夫し、おいしく調理することを心がけており、子供たちにも好評を得ているところでございます。  また、各学校におきましては、食育の観点からも、野菜の栽培などに関する学習を通じて、子供たちが生産者への感謝の気持ちを持つことで、残さず食べることを指導しております。さらに、いろいろな食べ物をバランスよく食べることがいかに重要か教えることで、苦手なものを食べることができるようになってまいりました。  このような取り組みを進めることにより、今後も食べ残しの削減に努めてまいります。  以上で、関係部分の答弁を終わります。 ○議長(井上隆司)   教育指導部長。 ○教育指導部長(日浦明彦)   「食品ロス削減に向けての本市の取り組みについて」のうち、「学校園での参加型食育・環境教育のさらなる充実と継続について」ですが、本市では、学校園食育推進委員会を設置し、幼児、児童、生徒が豊かな人間性を育み、生きる力を身につける食育を全市的に進めております。各学校園におきましては、それぞれの実態や地域性を考慮したカリキュラムに基づいた取り組みを行っております。  幼稚園では、自分で育てた夏野菜を食べる活動を通して収穫の喜びを味わい、残さず食べることが感謝の気持ちにつながることを学ぶ機会としております。また、平成27年度食育研究推進校の東神吉小学校では、各教科の中に食育の視点を入れて取り組みを進めました。例えば、生活科では、食べ物の働きを知り、好き嫌いをせずに食べることを学んだり、社会科では、生産者の工夫や努力を理解し、食の重要性について考えたりすることができました。道徳では、どんな食べ物にも命があることに気づき、命をいただくという感謝の気持ちを育む学習に取り組みました。こうした学習により、食の大切さに気づき、給食を残さず食べる児童が育っています。このような東神吉小学校の取り組みや研究成果は、他校の実践にもつながっているところでございます。さらに、小学校の中には、ごみ減量推進課の段ボールコンポスト事業を実践し、生ごみのリサイクルに取り組んで、生ごみの減量にもつながったところもあると聞いております。  このような本市におけるさまざまな取り組みを生かしつつ、本市の学校園食育推進委員会を中心に、各学校園と連携しながら、就学前からの参加型食育・環境教育のさらなる充実と継続に努めてまいります。  以上で、関係部分の答弁を終わります。 ○議長(井上隆司)   都市計画部長。 ○都市計画部長(加藤克昭)   「空き家の管理・利活用・予防の取り組みについて」のうち、「空き家バンク利用向上のための周知啓発について」ですが、空き家バンクは、広く情報を発信することにより、空き家等の流通を促し、管理不全となる空き家等の抑制及び定住の促進を図るために設置したもので、本年5月から運用を開始しております。現在の登録物件は1件ですが、ほか数件の登録希望の方々と調整している状況です。  周知啓発についてですが、「広報かこがわ」5月号や市ホームページで制度を周知するとともに、平成21年9月から取り組んでいる「田園まちづくり地域における空き家、空き地情報」とも連携し、空き家バンクへの登録を促しているところです。また、空き家、空き地の相談窓口の案内や空き家等の適正管理を啓発するリーフレットを改訂する際に、空き家バンク制度についても記載し、全戸回覧を行うことで周知を図る予定としております。さらに、窓口や電話相談の際に、利活用できそうな空き家の場合は、空き家バンクへの登録について積極的に働きかけたいと考えております。  次に、「空き家利活用活性化のための制度の拡大について」ですが、現在、加古川市内の空き家物件に対する利活用活性化のための制度としては、市街化調整区域内の空き家を賃借して新規に店舗等を出店する際の賃借料や広告宣伝経費の一部について補助を行う空き家活用支援事業補助金制度があります。また、県の事業としましては、市街化調整区域内の空き家を住宅、事業所及び地域交流拠点に活用する者に対し、改修工事費等について補助を行う空き家活用支援事業がございます。また、国においては、未来への投資を実現する経済対策として、空き家の活用等による地域活性化を位置づけ、空き家を活用した福祉施設や、住宅困窮者向け住宅等の整備を支援する制度を設けております。  今後とも、現制度の周知を効果的に図るとともに、次年度に策定を予定しております空家等対策計画の中で、専門家の意見を伺いながら、空き家利活用活性化のための制度についても検討を進めていきたいと考えております。  次に、「地域資源としての空き家の利活用について」ですが、空き家が老朽危険家屋となることを防止するためにも、利活用可能な空き家については、利活用するよう促していきたいと考えております。  また、空き家が公共的に活用されることや地域交流の場として活用されることは望ましいことであると考えております。町内会が空き家を集会所として活用する場合の支援制度として、施設の買収を行う場合に経費の一部を補助する集会所整備事業補助金制度がございます。今後、制度を有効に活用するためにも、空き家バンク等を通じて情報の収集に努め、町内会に対して情報提供していきたいと考えております。  次に、「空き家化を予防する取り組みについて」ですが、空き家化の予防については、所有者等が空き家になるおそれのある家を今後どのように管理、活用したいかを意識すること、また、所有者等が空き家を放置し、適正に管理しない場合、資産価値を下げるだけでなく、近隣居住者に対し、建物の一部崩落や雑草の繁茂等により悪影響や問題を生じさせることを認識してもらうことが重要と考えております。これについては、空き家の適正管理を促すため、リーフレットを作成し、全戸回覧するなど、啓発に努めているところでございます。  また、本市においては、平成26年2月に策定しました「加古川市空き家・空き地問題に関わる土地利用の活性化に関する方針」に基づき、総合窓口の設置や管理を促す取り組み、つくらない取り組み、生かす取り組みを進めているところでございます。  今後も、先進自治体の取り組み事例等を参考にするとともに、次年度策定を予定しております空家等対策計画の中で、専門家の意見を聞きながら検討を進めてまいりたいと考えております。  以上で、関係部分の答弁を終わります。 ○議長(井上隆司)   桃井議員。 ○(桃井祥子議員)   ありがとうございます。おおむねご答弁いただきました。何点か再質問させていただきます。  議会事務局前にも今掲げてあるんですが、市内のいろいろな場所に「加古川市民27万人の力で20%ごみ減量!」ののぼりやポスターが掲げられております。本市の強い決意のあらわれと思っております。私は長らく地域のごみ減量問題に携わってきましたが、本格的に動き出したと感じております。そして、先ほど部長より、食品ロス削減のため、事業系で、「30・10運動」、食べきり運動の推進、家庭系で、食材を使い切る日、もったいないクッキングの日の設定と、さまざまな啓発を行っていくとの頼もしい答弁をいただきました。よろしくお願いいたします。  学校給食の食品残渣の件なんですが、堆肥化も行っていると伺ったんですが、市内の全ての学校で食品残渣が堆肥化できているのか、お伺いいたします。 ○議長(井上隆司)   教育総務部長。 ○教育総務部長(諏訪あかね)   生ごみ処理機についてだと思うんですけれども、市内に27調理場がございます。そのうち15の調理場に設置しております。平成11年度に加古川小学校に初めて設置し、その後、18年度まで設置しまして、全ての学校には設置しておりません。生ごみ処理機につきましては、加古川小学校については、故障しまして、修理できませんでしたので、処分いたしました。その後、14の調理場にあるんですけれども、10年以上経過しまして経年劣化による故障もふえてきております。修理できない部分もございまして、日常ずっと使っているところが志方の給食センターを含めて4つの調理場でございます。週のうち2〜3回使っているのが2つの調理場と聞いておりまして、生ごみ処理機はごみの減量には一定の効果があるんですけれども、いろいろな課題がございまして、今後また別の方法も検討することでごみ減量に努めたいと今は考えております。 ○議長(井上隆司)   桃井議員。 ○(桃井祥子議員)   年間に児童1人当たり2キログラムの食品残渣が出ていると先ほどご答弁いただきました。これを生ごみ処理機で処理せずに、恐らく事業系のごみで排出していると思うんですが、これからまたそのことを検討していただきたい。これは要望でお願いいたします。  空き家の件で再質問させていただきます。  利活用活性化の制度の拡大について先ほどご答弁いただいたんですが、これとプラスしての拡大の制度というのはお考えにあるのでしょうか。 ○議長(井上隆司)   都市計画部長。 ○都市計画部長(加藤克昭)   利活用の制度の拡大につきましては、今ある制度を周知していくこととあわせまして、先ほども言いましたように、来年度策定を予定しております空家等対策計画の中で、どういうことができるのかも含めて検討していきたいと考えております。 ○議長(井上隆司)   桃井議員。 ○(桃井祥子議員)   集会所を持たない町内会があることも伺ったんですが、そこに対するフォローというのは何かされていく予定はありますでしょうか。 ○議長(井上隆司)   都市計画部長。 ○都市計画部長(加藤克昭)   集会所を持たない町内会も幾らかあるとお聞きしております。そのうち、空き家等を利用して集会所をつくりたいという希望がございましたら、今、登録の数は少ないんですけれども、空き家バンクに相談に来られた方の情報を町内会のほうへ提供して進めていけるように考えております。 ○議長(井上隆司)   桃井議員。 ○(桃井祥子議員)   どうかよろしくお願いいたします。  私は、70歳以上の高齢者が6割を占めるという町内会の役員の方と1年にわたり話を続けてまいりました。役員も町内会員も高齢化して、町内会費を納めることも厳しいということがあることを知りました。そのとき、これから訪れる高齢社会の中で、地域で高齢者を見守ってさまざまな行事を行っていくのには人も拠点も要ると言われました。本市の町内会の中には会員の高齢化で町内会活動を行うことも大変な町内会もあります。集会所がないとなるとなおのことです。本市の施策を町内会に頼って実施していくことはたくさんあると思います。今後、高齢者が急激にふえる2025年問題を迎える前に、町内会に対して集会所の有無や人材の確保、資金力等、きめ細やかな配慮をしていくことが必要ではないでしょうかとの意見を申し上げまして、本日の私の質問の終了とさせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(井上隆司)   しばらくの間、休憩します。再開は10時55分とします。              (休憩 午前10時32分)              (再開 午前10時55分) ○議長(井上隆司)   休憩前に引き続き、会議を開きます。  一般質問を続けます。  次に、高木英里議員。 ○(高木英里議員) (登壇)   日本共産党議員の高木英里です。一般質問を行います。よろしくお願いいたします。  2015年5月、「持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律」が成立しました。これまで市町村のみの単独運営であった国民健康保険事業は、2018年度から都道府県が国保財政を握り、大きな権限を持つことになります。国保の都道府県単位化は、例えば兵庫県のある地域でインフルエンザが流行し、その年度の医療費が多くかかってしまった場合、その市町村だけの負担となっていたものが、広域化により兵庫県下の市町村でその医療費を分かち合えば、その市町村の負担が軽減されるといったスケールメリットがあるという考え方がありますが、本当にそうでしょうか。  都道府県単位化となっても、事務手続や保険料の徴収など、国保の実務はこれまでどおり市町村が行います。都道府県は、1年間に医療費がどれくらいかかるのかを算定し、市町村に割り当てて負担をさせます。市町村は、都道府県から負担を求められた金額を100%支払わなければなりません。いわば年貢のようなものです。市町村で保険料の決定は行いますが、都道府県に支払う年貢によって市民から徴収する保険料を幾らにするのか左右されることになります。そして、年貢の金額は、1年間にどれだけの医療費がかかったのかということが大きく影響するのです。つまり、医療費が多くなれば年貢も多くなり、市民が支払う保険料が上がっていくという仕組みです。  財政運営は県が握り、市には、住民から徴収する保険料の総額が県から提示されます。市は県への100%の納付が求められ、1円も減額は認められません。しかし、保険料の徴収率を100%にするということは、ほとんど不可能だと思われます。では、県に100%納付するために市は一体どうするのでしょうか。私は、4つの方法があるのではないかと思います。1つ目は、現在行っている一般会計からの法定外繰り入れを増額する方法、2つ目は、基金で穴埋めをする方法、3つ目が、都道府県財政安定化基金から借りるという方法、4つ目が、納付金100%になるよう最初から割り増しの保険料設定にするという方法す。これ以上保険料の値上げを避けるためにも、医療費削減の取り組みがさらに重要になってきます。予防策にこれまで以上に力を入れなくてはなりませんが、それでも医療費が削減できなかったら、4の割り増しの保険料設定の方法をとらざるを得なくなるのではありませんか。都道府県単位化によって保険料がどうなるのか、市民が非常に心配していることだと思います。  小項目1、2018年度国民健康保険料の試算結果の公表について。  県が提示してくる金額で市が保険料を決定するのはいつになるのでしょうか。また、議会と市民に試算結果を早く知らせるべきだと思いますが、見解をお聞きいたします。  国保の都道府県単位化は、単にスケールメリットがあってよいだけのものではありません。医療費削減を病気の早期発見と早期治療として取り組むのではなく、受診抑制によって削減していこうとする国の思惑が強く感じられます。  小項目2、保険料の引き上げとなった場合の対策について。  県への納付額により保険料が上がる場合に、市独自の減免や法定外繰り入れによる手だてを行う考えはあるのでしょうか。市独自の減免は、例えば子供が多い世帯などは、保育料のように第3子の軽減等、国保でも子供が多い世帯の軽減も必要ではないでしょうか。また、県に対して納付額の是正申し入れを行う考えはあるのでしょうか、見解をお聞きいたします。  小項目3、都道府県単位化によるさらなる徴収強化について。  県は収納率を上げるために、滞納整理事務の共同実施や収納担当職員の研修を行おうとしているようです。短期証や資格証の発行、差し押さえなどの徴収強化が強まるのではないかという危惧があります。無理な徴収強化にならないよう求めますが、見解をお聞きいたします。  小項目4、負担能力を超える保険料の問題について。  生活保護基準をぎりぎり上回っている低所得世帯が、保険料を支払うことによって生活保護基準以下になってしまう状況は把握しているのでしょうか。また、そのような場合、滞納により短期証や資格証になっていたり、差し押さえの処分等になっているケースはありましたか。また、現在の保険料が市民にとって大きな負担となっている認識はどうでしょうか。国が考える受診抑制による医療費削減ではなく、早期発見・早期治療による予防医療を進めるならば、保険料が払えなくて短期証や資格証になったり、払うことによって生活が苦しくなってしまう保険料について、引き下げを行うことが必要だと思いますが、見解をお聞きいたします。  以上で壇上での質問を終わります。ご清聴ありがとうございました。 ○議長(井上隆司)   高木英里議員の質問は終わりました。  答弁を求めます。  市民部長。 ○市民部長(松本 学)   「国民健康保険の都道府県単位化の問題点について」のうち、「2018年度保険料の試算結果の公表について」ですが、昨年5月に、「持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律」が成立し、平成30年度から、兵庫県と市町が共同保険者となります。  平成30年度の保険料率につきましては、来年秋に、県が市町ごとの医療費や所得の水準等を考慮した上で、納付金と標準保険料率を示すことになります。本市は、県が示した標準保険料率を参考に保険料率を算定し、国民健康保険運営協議会での審議を経た後、保険料率を変更する場合は、平成30年第1回市議会に改正条例をさせていただく予定としております。  なお、ことし10月には、本市の過去3年間の医療費や所得等のデータを県に送付し、ことし中には試算結果が示される予定ですが、あくまで参考としての取り扱いであり、確定した数値ではないため、公表しないことといたしております。  次に、「保険料の引き上げとなった場合の対策について」ですが、現在は、県による試算もされていないため、保険料に関することは、来年秋に県から納付金と標準保険料率の提示がなされてからの対応と考えております。  次に、「都道府県単位化によるさらなる徴収強化について」ですが、本市では、国民健康保険料の収納率向上を図るため、コールセンターによる電話督励や、債権納付促進担当による臨戸訪問により、早期の滞納解消に努めているところです。また、滞納者には納付相談を行い、納付資力のある者には、財産調査をもとに差し押さえなどの滞納処分を実施しております。  今後も、被保険者の負担の公平性を図るため、引き続き、加古川市債権管理及び回収に関する方針に基づき、適正な収納・徴収に努めてまいります。  次に、「負担能力を超える保険料の問題について」ですが、保険料を納付することによって生活保護基準以下となる世帯については、把握しておりませんが、納付相談や財産調査により生活困窮であると判断される場合は、差し押さえは行っておりません。  低所得者の方にとって、国民健康保険料が負担となっていることは認識しておりますが、法に基づく低所得世帯への軽減制度は年々拡充されており、所得が激減した世帯には市独自の減免制度を設けて負担の軽減に努めております。  なお、医療費の抑制につきましては、特定健康診査の受診促進や人間ドックの助成、ジェネリック医薬品の普及などによって行ってまいりたいと考えております。  以上で答弁を終わります。
    ○議長(井上隆司)   高木議員。 ○(高木英里議員)   幾つか再質問いたします。  市民の皆さんは、今後の保険料が一体どれぐらいになるのか、今より上がるのかどうかということが非常に心配なことだと思います。先ほど、これ以降、県のほうに情報を上げて、県のほうでそれが決められてくるということなんですけれども、保険料そのものが上がってしまうかどうか、本当に今の状況でわかりませんか。他の自治体では、試算ということで、金額ではありませんが、どれぐらい上がるということが聞こえてくるところもあるんです。上がるかどうか、そのあたりのことと、都道府県単位化して急に上がることはないかもしれませんが、今後、医療費が増大していけば、それが保険料にはね返ってくる仕組みになっているわけですから、これ以降、上がっていく可能性があるのかどうか、その辺の認識をまずお願いします。 ○議長(井上隆司)   市民部長。 ○市民部長(松本 学)   まず、現在の状況ですが、保険料については、先ほど申しましたように、全く白紙の状態でございます。  あと、医療費が今後増大していけば、保険料は上がるのかということですが、普通に考えれば医療費は上がっていくと思うんですが、医療費の上昇に対して、国や県の補助金等も拡充されるかもしれませんので、その辺は推移を見守っていきたいと考えております。 ○議長(井上隆司)   高木議員。 ○(高木英里議員)   私、小項目で1から4まで質問したんですけれども、市民の皆さんにとって、今の保険料がこれ以上上がったら本当に払えるのかどうかというところが一番問題だと思うんです。負担能力はもう超えているんじゃないかと私は思います。全国では、医者にかかれなくて、手おくれで命を落とす事例も起こっていて、明らかに受診抑制がかかってきています。現在の保険料負担で受診抑制がかかっているのかどうか、負担能力を超えているのかどうかというところの認識を知りたいと思います。 ○議長(井上隆司)   市民部長。 ○市民部長(松本 学)   市としまして、受診抑制をしているということはございません。国民健康保険料の負担ですが、2割、5割、7割という軽減措置が毎年拡充されておりますので、所得に応じた負担となっていると考えております。 ○議長(井上隆司)   高木議員。 ○(高木英里議員)   負担能力を超えているというのは、滞納の問題もあります。私どもも前の会派のときに、全戸対象にアンケートをとった経緯もあって、そのときには、国保料がかなり負担だという意見も伺っています。やはり市民にとって保険料負担というのはかなり大きくなっているのではないかと思うんです。  国保は高齢者や低所得者が多くて、これは構造的な問題で、個人の責任ではないと私は思うんです。だから、公的な責任でもって国保財政が成り立つわけですし、公費負担の分が少なくて保険料が払えない人が出てくるということは、負担能力を超えてしまっているという認識ではないんですか。それだったら保険料引き下げが必要になってくるのではないかと思うんですが、そのあたりの認識をお願いいたします。 ○議長(井上隆司)   市民部長。 ○市民部長(松本 学)   国民健康保険料の現在の負担ということなんですが、保険ですから、加入されている被保険者全ての方に保険料を負担していただくという制度でありますし、現在の国民健康保険料につきましては、各所得に応じて適正なものと考えております。繰り返しになりますが、所得の低い方につきましては、所得によって保険料も軽減されておりますので、適正な負担となっていると考えております。 ○議長(井上隆司)   高木議員。 ○(高木英里議員)   国保は、憲法第25条の生存権が具体化されて、社会保障でやっていく。国民健康保険法でも社会保障と定められています。だから、そこに国保の負担として公的な責任が生まれてくると思うんです。保険料の滞納という事態が起こっている時点で、社会保障としての責任が不十分ではないかと思うんですが、それを保険の枠の中だけで考えるのか、社会保障として責任をとっていくのかという、そこの考え方のところをお願いいたします。 ○議長(井上隆司)   市民部長。 ○市民部長(松本 学)   社会保障との考え方なんですが、例えば、国保料を下げるために幾らでも一般会計から繰り入れるということも、国民健康保険に入られている方だけのために行うことはできませんし、今の制度の中で社会保障としての役割も果たしていると考えております。 ○議長(井上隆司)   高木議員。 ○(高木英里議員)   国保の加入の中だけで考えるからそういうふうになるんじゃありませんか。一般会計からの繰り入れは、別に国保だけじゃなくていろんなことをされています。市だけの話じゃなくて、国政でも、いろんなところに財源を担保して行っている社会保障はたくさんあると思います。その金額が一体どれぐらいなのかというところで、今、国民健康保険に加入されている方は、世帯としては約4万世帯ほどで、人数にすると6万5,000人から6万7,000人ほどだと思うんです。具体的な金額を言ってしまいますが、1人1万円引き下げたとしても、一般会計総額は700億円から800億円ですが、そのうちの1%じゃないですか。そのあたりでも負担の公平と社会保障の考え方は本当にぶつかるものでしょうか。 ○議長(井上隆司)   高木議員、今の質問は国のレベルの話だと思います。市として答弁できる範囲ではないと思います。この場で答えられる範囲内のご質問をお願いしたいと思います。  高木議員。 ○(高木英里議員)   質問を変えます。  医療費削減をするために予防医療というのは非常に大事なことだと思うんです。予防医療の考え方として、人間ドックを活用するとか、そういったことで行っていくというのは私も同じ考えです。予防や早期治療によって医療費削減がなされるべきだと思うんですが、予防や早期治療をやっていくためには、保険料を引き下げることによって少しでも負担を軽くして病院にかかれる、そういったことをちゃんとやっていくことが予防や早期治療につながるのではないかと思うんですけれども、そのあたりのことをよろしくお願いします。 ○議長(井上隆司)   市民部長。 ○市民部長(松本 学)   保険料を払うから医者へ行くことができないという意味のことを言われていると思うんですが、市としては、そのようなことはないと考えております。 ○議長(井上隆司)   高木議員。 ○(高木英里議員)   もちろん保険料だけの問題ではありません。その人の所得にもよりますし、いろんな事情があるとは思いますが、少なくとも保険料は払っている、でも、窓口負担が重くて行けない。そこを何とかしていくのだったら、保険料を引き下げるというのも加古川市として行っていく問題の一つだと思います。  繰り返しますが、国保の問題は、高齢者や低所得者の方が多い構造、これは加入している人の責任じゃありません。構造がおかしいから、国保財政が賄えない。だから公的責任がある。加古川市としても、保険料の滞納がある現実を見るのであれば、引き下げて滞納がないように、払えるようにしましょうということが、市の本来の役割だと思うんですけれども、そのあたりのことをお願いいたします。 ○議長(井上隆司)   市民部長。 ○市民部長(松本 学)   国民健康保険料につきましては、加古川市が国保を運営していく中で、これだけの保険料が必要だと決めております。適正な保険料を決めておりますので、現在、引き下げることは考えておりません。 ○議長(井上隆司)   高木議員。 ○(高木英里議員)   最後に意見と要望として申し上げます。  現在、1,724以上の市町村があるんですが、国保にはそれぞれ地域の特性や歴史があって、これまで国保が運営されてきました。国保は、市町村自治がそこで機能して行われているものです。これを都道府県単位化して、数字だけでと言うのは語弊があるかもしれませんが、都道府県が市町村を指導といいますか、締めつけといいますか、医療費を削減するように締めつけていくのは、市町村それぞれで減免や一般会計からの法定外繰り入れなど、いろいろなことをして保険料を何とかしていこうという努力に対しての、市町村自治の否定だと私は思います。都道府県単位化は、市町村自治の否定とあわせて、現在を見ると、これ以上保険料が上がったら、住民の方は保険料を支払う負担能力がないんじゃないか。それを市もちゃんと認識して、保険料を引き下げるために、少なくとも今できることとして、一般会計からの繰り入れ等を行う、相談業務を充実させて徴収の相談も積極的に行っていく努力が必要だと思います。そのことを求めまして、質問を終わります。 ○議長(井上隆司)   次に、岸本建樹議員。 ○(岸本建樹議員) (登壇)   こんにちは。日本共産党議員の岸本建樹です。ただいまより、一般質問を行います。よろしくお願いいたします。  大項目1、東・西市民病院跡地での医療継続活用について。  本年7月1日に加古川中央市民病院が開院されました。これに伴い、東市民病院と西市民病院が閉鎖されました。多くの市民がこの病院の存続を求めておられます。市長も医療活動の方向を約束されております。そこで、お伺いいたします。  小項目1、東市民病院跡地での医療活動の早期実現について。  東市民病院跡地活用として、消防署、公民館、民間活用用地の位置を決める案が出されております。医療機能として市民は入院できる診療所を求めています。跡地は3つの土地活用案が出されております。市民は、切れ目のない医療活動を求めております。実施に向け、現在の状況、詳細と運用開始時期についてお伺いいたします。  小項目2、西市民病院跡地での医療機能の早期実現について。  西市民病院跡地活用として、10年間の医療活動を条件として病院を民間に払い下げる公募が行われ、現在は医療機関と協議中であることが常任委員会で明らかになりました。本年6月議会の一般質問でもお伺いしましたが、平成27年の医療法改正により、地域医療連携推進法人を盛り込んだ医療形態が可能となりました。地方創生の取り組みとして、まち・ひと・しごとに関連づけ、医療機関相互間の機能分担や業務の連携を推進するもので、グループ病院の一体的経営により経営効率を向上させる、グループ病院を生かして地域医療、地域包括ケアを推進させるなどの特徴があります。この方式ですと、西市民病院跡地の資産を手放すことなく地域の医療を連携させて、急性期から回復期へスムーズにつなげていくことができるのではないでしょうか。民間譲渡の方式ですと、運営期間が最長10年の契約となり、医療活動を末永くできるのか明確ではありません。医療機能の早期実現と市民の財産を保全する立場で市長のご所見をお伺いいたします。  小項目3、中央市民病院の開院後の状況について。  中央市民病院開院後、2カ月が経過しました。東・西市民病院で懸案でありました受診待ち時間や料金支払いまでの待ち時間の短縮化ができているでしょうか。病院利用者から、診療待ち時間のこと、診察料の支払いに1時間以上待ち時間が必要とされていること、駐車料金では、手術中の家族の待機にまで駐車料金の徴収を行っていることなど、実態が寄せられております。これらの事柄に対するご所見と、新病院での紹介状持参者数、紹介状なしの受診者数をお伺いいたします。  大項目2、下水道の整備計画区域の見直しについて。  2012年4月4日付、国土交通省、農林水産省、環境省の3省協議による「今後の汚水処理のあり方に関する検討会」の中間取りまとめが行われました。1番として、未整備地域における効率的な整備のあり方について、2つ目に、汚水処理のグレードアップによる水環境保全への一層の貢献について、3つ目に、循環型社会・低炭素社会の構築への貢献について、4つ目に、健全な経営の確保に向けた対応についての4項目で行われました。国の下水道のあり方見直しを受け、本市の市街化調整区域の多くの集落が下水道の整備区域から外されました。志方町、平荘町、上荘町、八幡町では多くの集落が、そして神野町でも整備計画の区域の縮小となりました。地域では、市から突然の説明を受け、混乱と怒りが噴き出しました。地域の皆さんの切実な願いを受け、この計画変更についてお伺いいたします。  小項目1、下水道計画区域の縮小を決定した経過と協議詳細について。  国土交通省、農林水産省、環境省の3省協議を受け、作業を進めてこられたことでしょう。この計画変更の協議をどのように進めてこられたのかお伺いします。市のどこの部署でどのような内容で協議されたのでしょうか。そのとき、関係地元との協議はどのように行われたのかお伺いします。また、地元説明会はいつの時点の段階で行われたのかお伺いします。  小項目2、下水道整備計画変更に伴う投資損失について。  志方町東地区全域と平荘町・上荘町全域の流入を賄える大口径の下水道管と八幡町全域の流入を賄える大口径の管が、神野町山手にも埋設されています。この下水道管は、加古川町、米田町地域を通り、末端の尾上処理場まで流せるように計画どおり埋設されています。下水道の施設として数十年前から、市内全域を網羅できるように大口径の下水道管が既に整備済みということです。あと数%の施工で下水道100%完了という状況です。ここにおいて計画縮小することは、過去からつくられたこれらの地域の下水の流入のために投資してきた資産が生かされないことになります。この損失について市長のご所見をお伺いいたします。  小項目3、下水道の有無により地域に差ができることについて。  地域の皆さんから切実な声が寄せられております。下水道がなくなったことで志方に住めなくなった。ここから出ていった家のこと、また、他の市から移り住んできた方が、下水道が来るということで引っ越してきた。もうすぐと楽しみにしていた。突然変更とはと、怒りの声も聞いております。また、細工所、城山台住宅では、多くの家庭から浄化槽の水を下流の地域に流すことは開発時の約束違反になるので問題であるとされました。市民の力では解決できないことを市が行うこと、地域の環境を保全することこそ、市の仕事ではないかとされました。下水道がないことで、周辺水路の水質保全が困難なこと、公衆衛生向上への弊害と水質管理の市民負担が増加することがあります。下水道のないところには住めないという格差が市北部にできています。市のどこに住んでも快適な生活を保障することこそ、地域差の生じないようにすることこそが、行政の仕事と考えますが、市長のご所見をお伺いいたします。  以上、壇上での質問を終わります。ご清聴ありがとうございました。 ○議長(井上隆司)   岸本建樹議員の質問は終わりました。  答弁を求めます。  企画部長。 ○企画部長(貴傳名至康)   「東・西市民病院跡地での医療継続活用について」のうち、「東市民病院跡地での医療機能の早期実現について」ですが、跡地活用計画の中では、民間活用として、子育て支援につながる機能や診療所等の医療機能など、市民ニーズに対応した機能を導入することとしています。そして、現在、それぞれの実現可能性を調査するため、対話に参加いただける民間事業者を募集いたしているところでございます。今後は、申し込みのありました事業者を対象に、9月下旬に対話を実施する予定であり、その結果を踏まえ、跡地計画の詳細について検討を進めてまいりたいと考えております。  次に、「西市民病院跡地での医療機能の早期実現について」ですが、病床数につきましては、跡地活用計画や事業者の募集の中でも100床以上という具体的な数値は掲げておりません。しかしながら、施設の規模等を考慮すると、できるだけ多くの病床を確保することが望ましいと考えております。そして、その確保に向けましては、このたび優先交渉権者を決定することができ、着実に事務を進めているところでございます。また、東播磨圏域における平成28年4月1日時点での不足病床数が115床であることから、本市といたしましても、今後とも、少しでも多くの病床確保につながるよう、積極的に調整を図ってまいりたいと考えております。  また、今回の事業者公募に際しましては、最低10年間という条件をつけたところでございますが、加古川中央市民病院や地域の医療機関との連携を進めるとともに、地域包括ケアシステムとのかかわりの中で運営されることを条件づけいたしておりまして、いわゆる2025年問題を含めた超高齢社会に向けて大きな役割を担ってもらいたいと期待いたしておるところでございます。  次に、「中央市民病院の開院後の状況について」ですが、加古川中央市民病院では、受診や料金支払いまでの待ち時間について、予約診療制の徹底や午後診療の拡充とあわせて、自動精算機の増設により、短縮に努めているところでございます。  また、初診における患者の状況につきましては、紹介状を持参されている割合がふえ、紹介状を持参されない患者の割合は減少いたしております。  なお、駐車場の受け入れ状況につきましては、新たに職員用駐車場のうち60台分を来院用駐車場に変更することで駐車台数をふやすとともに、無料シャトルバスを有効に活用することで公共交通機関を使った来院を促進しており、駐車場の混雑の解消や待ち時間の短縮に努めているところでございます。  以上で、関係部分の答弁を終わります。 ○議長(井上隆司)   上下水道局長。 ○上下水道局長(池澤文哉)   「下水道の整備計画区域の見直しについて」のうち、「下水道整備計画区域の縮小を決定した経過と協議詳細について」ですが、人口減少など将来の社会情勢の変化を踏まえた効率的な汚水処理と未普及地域の早期解消を目的として、平成26年1月に、国土交通省、農林水産省及び環境省の3省協議による今後の汚水処理のあり方及び、それを受けて都道府県構想の見直しが進められました。
     本市では、まだ市街化調整区域を中心に多くの未整備地域が残っており、整備完了までには30年以上の期間を要する状況にあったことから、下水道未普及地域において人口減少等の社会情勢変化を踏まえて、各種の汚水処理施設を活用することにより、今後10年間で汚水処理の概成を目指すという国の汚水処理の方向性や都道府県構想の方針を受け、生活環境や公共水域の水質の早期改善には、生活排水処理方策の見直しが不可欠であると判断をいたしました。  見直しに際しましては、住民の皆様のご意見を見直し案に反映させるため、アンケート調査を実施いたしました。アンケート調査の結果、水洗化を行う条件といたしまして、経済性、スピードを重視するという意見のほかに、浄化槽への補助制度が拡充されれば合併処理浄化槽の設置も検討したいとの意見も多くあったことから、下水道整備計画区域の縮小に合わせ、合併処理浄化槽への補助制度の拡充を生活排水処理方策の見直し案に反映させました。  そして、その見直し案を関係する地域の町内会長の皆様に事前説明を行うとともに、見直し案の説明会を平成26年4月から5月にかけまして12会場で開催したところでございます。説明会ではさまざまなご意見もいただきましたが、生活環境と地域の水質の早期改善には、生活排水処理方策の見直しが不可欠であるとのご理解を求めました。また、事情により説明会に参加できなかった方に対しましても、個別での問い合わせや質問など、窓口、電話はもとより、地域に出向いて説明を行ってまいりました。  次に、「下水道整備計画変更に伴う投資損失について」ですが、下水道事業を取り巻く環境は、少子高齢化の進行による人口減少社会の到来によって大きく変わってきており、特に市街化調整区域ではその傾向が顕在化しております。従来の計画は人口の増加を前提としたものであり、長期的な視点から柔軟に計画の見直しを行うことは、将来にわたる財政負担を減らし、ひいては下水道使用料の抑制にもつながることから、過剰な投資とは考えておりません。  次に、「下水道の有無により地域に差ができることについて」ですが、下水道未整備地域の早期の生活環境の改善、公共水域の水質改善を図るため、生活排水処理方策の見直しを行い、下水道整備計画の縮小に伴い、合併処理浄化槽設置補助制度の拡充を実施いたしました。合併処理浄化槽は、汚水処理に関し性能的に下水道と遜色のない設備であるため、早期の水洗化によって、生活環境の改善はもとより、地域の水環境の改善にも役立つものと考えております。一方で、適切な維持管理を確保し、かつ費用負担の軽減を図る必要もあったことから、平成27年度から設置費に対する補助の拡充とともに、新たに維持管理費に対する補助制度を創設したところでございます。  以上で、関係部分の答弁を終わります。 ○議長(井上隆司)   岸本議員。 ○(岸本建樹議員)   何点か再質問させていただきます。  まず、病院の部分でございます。東市民病院については、現在、募集中というお話でございました。9月中に対話ができ上がったら公表ということも今、部長のほうからお話しされました。具体的に市のプランとしては、9月に公表後、開院に向けてのいろいろな動きがあると思うんですけれども、いつごろに東市民病院跡地での医療活動の開始を考えられていますか。 ○議長(井上隆司)   企画部長。 ○企画部長(貴傳名至康)   先ほどもご答弁申し上げましたように、これはあくまでも医療の可能性を対話の形式をもって聞き取りをするものでございますので、聞き取りをいたしまして、その状況を把握した上で次のステージに移っていくものと理解いたしております。 ○議長(井上隆司)   岸本議員。 ○(岸本建樹議員)   対話ができ上がるまでは、医療活動の時期的な話については、市としてはほとんど可能性が持てないと聞こえたんですが、それでよろしいでしょうか。 ○議長(井上隆司)   企画部長。 ○企画部長(貴傳名至康)   可能性について、民間活力を導入しながら医療機能の導入ができるかどうかについての対話をしておるということでございますので、ご理解いただけたらと思います。 ○議長(井上隆司)   岸本議員。 ○(岸本建樹議員)   市民が願っておられます東市民病院跡地での医療活動については、対話ができる状況でなくなった時点では、ほとんどわからないというふうに聞こえてしまったんですが、それでよろしいですか。 ○議長(井上隆司)   企画部長。 ○企画部長(貴傳名至康)   先ほど来申し上げておりますように、東市民病院跡地の活用計画を策定いたしまして、その中にも明記しておりますように、いろいろな機能とあわせて医療機能が導入できるかどうかについては、これは民間活力を導入しながらの計画になっておりますので、その可能性について十分に精査していこうと。そのための対話でありますので、ご理解いただきますようにお願いいたします。 ○議長(井上隆司)   岸本議員。 ○(岸本建樹議員)   昨年出された市長の検討結果では、東市民病院においても、医療活動を前提に地域の民間活用用地としてつくっていくという内容の話ではなかったかと私は理解しておりまして、東市民病院跡地も何らかの形で診療所等が入るのではないかと期待をしております。  次の項目に行かせていただきます。  2つ目の項目で、西市民病院跡地での医療機能の早期実現でございますが、100床程度の話も今、部長のほうから出ましたし、先日の常任委員会でも、100床と80床の介護施設という話も出てきました。市民は非常に期待しているところですが、医療法の改正の関係がありまして、平成27年には地域医療連携のことについても何らかの方向が見えつつあった状況でございました。この間、加古川市は、平成26年からことしまで、跡地活用についての検討支援業務ということでコンサルタントに委託されていますが、その中で医療連携についての考え方は提示されなかったのでしょうか。 ○議長(井上隆司)   企画部長。 ○企画部長(貴傳名至康)   以前、この席でも同じようなご質問をいただいてご回答もさせていただいたかと思うんですけれども、そもそも中央市民病院に至るまでのプロセスはよくご存じのことと思います。当時、西市民病院の医師が激減し、それに対応するための措置として、いろいろな取り組みの中で統合の病院をつくってきた経過がございます。そういうプロセスの中で、救急医療を担う拠点の大きな病院を整備していくという方針で進めてきて、残りのものについては、基本的に民間で活用できるようでしたら、その可能性を探っていくということで進めてきたものでございます。  いろいろな制度があって、その可能性もあるじゃないか、あるいは指定管理もあるじゃないかというご指摘かなと思いますけれども、それは公が担っていく病院がふえていくことになりまして、加古川市にとっての適切な医療を超えることかと思いますし、医師確保の課題もあった中で、多大な財政負担が今後とも発生することも十分に考えられますので、そういうことについては検討していないということでございます。 ○議長(井上隆司)   岸本議員。 ○(岸本建樹議員)   当初から払い下げ方式を前提にされて調査されていたと受け取ったんですけれども、そのように受けとめてよろしいのでしょうか。 ○議長(井上隆司)   企画部長。 ○企画部長(貴傳名至康)   これもよくご存じのことと思うんですけれども、加古川西市民病院跡地活用計画の中でも具体的な形での考え方を整理し、お示しさせていただき、ご理解もいただいた経過のものでございます。その中で粛々と手続を進め、先ほど申し上げましたように、これからの調整事項になりますけれども、病床が確保できるということになれば病院として誘致ができる。その段階に至っておるということでございますので、ご理解いただけたらと思います。 ○議長(井上隆司)   岸本議員。 ○(岸本建樹議員)   今、部長のほうからもありましたが、今年度までの総費用で約7,000万円が病院譲渡に係る調査経費で使われていることを私も知っております。市民の財産であります市民病院、できるだけ財産を残しながら、また地域の医療を確保していくという意味では、先ほど部長のほうからも言われましたけれども、指定管理等の方針があるのではないかという可能性、それも可能性の範囲ではないかと思います。  次に、中央市民病院の活用のほうに行かせてもらいます。  今、何台か料金システムの機械も増加させましたというお話もありました。先日も私、現地に行かせてもらいますと、料金納入の2種類の機械が並んでいたので、多分これは増設された機械なのかなと思って見てきました。  あと、紹介状を持っていない人の数がだんだん減ってきたと言われましたけれども、紹介状を持っている人と持っていない人の数がもしわかるようでしたら、お願いいたします。 ○議長(井上隆司)   企画部長。 ○企画部長(貴傳名至康)   紹介状持参の方々の割合でございますけれども、西病院、東病院の数値がございまして、平成27年度では、西病院71%、東病院も同じく71%であったものが、中央市民病院、これは平成28年8月の数値でございますが、約75%の方々がお持ちになられておるということで、いろいろな形で周知を図った結果、ご理解も進んでまいったものと理解いたしております。  先ほど増設のことでお話がございましたけれども、答弁の中でご説明申し上げましたのは、駐車場を60台増設しておるということでございます。 ○議長(井上隆司)   岸本議員。 ○(岸本建樹議員)   駐車場を60台ふやしたということですね。わかりました。この駐車場なんですが、先日、市民の方から、家族が手術している最中は家族のどなたかが待機しているのが一般的ですけれども、駐車料金の徴収がかかってしまって、お見舞いと同じ扱いになってしまうという苦情もありました。これについては、ぜひとも駐車場の無料化も検討していただきたいと思いますが、その辺はどうですか。 ○議長(井上隆司)   企画部長。 ○企画部長(貴傳名至康)   これは独立行政法人加古川市民病院機構が経営しておりまして、経営事項になります。市民のご意見は、こちらのほうなり、病院に直接という形は可能かと思いますが、あくまでも経営事項であるということでご理解いただけたらと思います。 ○議長(井上隆司)   岸本議員。 ○(岸本建樹議員)   病院のほうによろしくお願いいたします。  次に、下水道のほうで、アンケート調査を行ったというお話がございました。事前のアンケート調査はいつごろされたのでしょう。 ○議長(井上隆司)   上下水道局長。 ○上下水道局長(池澤文哉)   アンケート調査につきましては、平成25年の12月ぐらいから1カ月程度で行っております。 ○議長(井上隆司)   岸本議員。 ○(岸本建樹議員)   下水道の区域の見直しについては、役所の中での協議はいつごろ始まったのでしょう。 ○議長(井上隆司)   上下水道局長。 ○上下水道局長(池澤文哉)   直接の見直しは、平成25年の当初ぐらいだったと思います。ただ、下水道につきましてもなかなか整備が進まない状況がありまして、市街化調整区域の汚水処理をどうするのかという議論はそれまでもありましたので、その辺の協議は環境部と行っております。 ○議長(井上隆司)   岸本議員。 ○(岸本建樹議員)   下水道の見直しについての内部調整は平成23年ごろから行われていたという情報が入っています。大筋の方針を決めた後でアンケート調査を平成25年にされたのでしょうか。 ○議長(井上隆司)   上下水道局長。 ○上下水道局長(池澤文哉)   確かに当時の下水道部では、議員おっしゃったように、平成23年ごろから他市の視察等を行った経緯はございます。ただ、具体的に走り出したのは平成25年度からと考えております。アンケート調査を12月に実施しております。 ○議長(井上隆司)   岸本議員。 ○(岸本建樹議員)   アンケート調査を行われた後で、平成26年に地域の説明会をされ、市民の方からは怒りの声が届いた。ここら辺が私は理解しにくいところがあるんですけれども、市民の期待という部分についてはどのように説明されたのでしょう。
    ○議長(井上隆司)   上下水道局長。 ○上下水道局長(池澤文哉)   まず、素案は当時の下水道部のほうで作成いたしました。それをもってアンケート調査を実施いたしまして、市民の皆様のご要望、例えば水洗化をする場合には何を優先されますかということでは、経済性やスピード感、そういった意見を反映して素案を固めまして、その後、その素案を地域の説明会に提案して説明させていただいたという経緯でございます。 ○議長(井上隆司)   岸本議員。 ○(岸本建樹議員)   先ほどから3省協議のお話が出ております。3省協議の中で出てきたマニュアルをコンピューターから落としてみました。平成26年1月という形でマニュアルが出てきました。マニュアルを読ませていただきますと、下水道処理をする集合処理区域と個別処理区域という考え方があって、個別処理というのは浄化槽のことを言っていると思います。集合処理区域という中に、集合処理区域となる場合の汚水処理施設の事業の採択基準の目安として、おおむね1,000人以下、おおむね20戸以上の地域では集落排水施設を選択基準、こういう形が読み取れます。本市の場合、大体50戸から100戸単位の集落が市北部に点在しているわけです。ここを個別排水にする考え方は、このマニュアルから逸脱すると思うんですが、その辺はどうでしょうか。 ○議長(井上隆司)   上下水道局長。 ○上下水道局長(池澤文哉)   3省の汚水処理の考え方、今、議員おっしゃったように、集合処理と個別処理がございます。集合処理につきましては、都市部の比較的家屋の密集しているところ、個別処理につきましては、比較的人家が離れているところについて、それぞれ適切な処理方策を持ちなさいという考え方でございます。ただ、これも原則でございまして、市の形状とか人口密度、それぞれございます。それについては必ずしも明確な線引きがあるわけではございません。私どもが今回計画の見直しをして縮小させていただいた考え方につきましては、今のままの整備を進めていきますと、整備まで30年もかかる。アンケートの中でも、地域の水環境が悪化していますという回答もありました。その間は整備をしていきますが、なかなか追いつきませんので、できるだけ早期の汚水処理方策の完了、これは個人の生活環境の改善につながりますけれども、地域の水環境の大幅な改善にもつながりますので、そういった選択をいたしたところでございます。 ○議長(井上隆司)   岸本議員。 ○(岸本建樹議員)   市単位の判断基準も当然あるかと思います。今、答弁の中で、30年かかるから、これを10年にしようと思えば圧縮せざるを得ないということは、前々から私も聞いておりますけれども、国のほうで、残り10年で片づけろという方針であるならば、市のほうも3倍の加速をするというのが本来ではないですか。そのことをまず訴えさせてもらいます。  それから、最後の項目になりますが、下水道の有無により地域に差ができることについて。  ここでは、今、私も読み上げましたが、地域の方々は非常に困っておられます。加古川市北部にはもう住めないという方も出てきております。これは加古川のまちづくりからすると非常に問題があると私は思います。  時間が来ましたので、最後にまとめだけさせていただきます。  市民病院におきましては、市民の要望どおり、各地域に密着した安心できる市民病院や医療機関を求めます。また、下水道事業におきましては、地域の環境を守ること、快適な環境をつくること、これら医療と環境が整備されることで、市民が安心して暮らせる加古川市となるのではないでしょうか。このことを求めまして、一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(井上隆司)   しばらくの間、休憩します。再開は午後1時とします。              (休憩 午前11時57分)              (再開 午後 1時00分) ○議長(井上隆司)   休憩前に引き続き、会議を開きます。  一般質問を続けます。  次に、西村雅文議員。 ○(西村雅文議員) (質問席へ)   皆さん、こんにちは。志政加古川の西村でございます。くじ運がいいのか悪いのか、今回で3回連続、最終の質問者になります。くしくも本日9月9日は重陽の節句であります。ご先祖様方に思いをはせながら質問させていただきたいと思います。また、予定時間40分で通告させていただいておりますけれども、ご答弁内容によりましては早く終われると思いますので、よろしくお願いいたします。  「教科書謝礼問題」における公正取引委員会の調査結果について。  平成18年に教育基本法が、実に59年ぶりに改正され、新しい時代に生きる子供たちへ新しい教育目標が定まり、平成19年には学校教育法の改正、その後、平成20年に学習指導要領が公示され、さらに、教科用図書検定基準も大きく改正されました。特筆すべき点は、「豊かな情操と道徳心を培う」「自律の精神を養う」「伝統と文化を尊重し、それらを育んできた我が国と郷土を愛する態度を養う」であります。  日本の子供たちが、これからの人生、自分の育った国や郷土を愛する心を育み、日本人でよかった、加古川市に暮らしてよかったと、地域や国やご先祖様方への感謝の念や誇り、今ここに自分が生きているということに対し、うれしいという思い、つまり、自己肯定感を持って生きていけるようにすることは、子供たちの未来、加古川市、日本の未来を考えると、大変重要なことだと思います。  日本の未来を支える次の世代がどのように育ってほしいか、新しい方針が国から定められ、さらに各地方、自治体にも目標設定の徹底が言い渡されました。その内容を抜粋いたしますと、教育基本法改正におきましては、旧法にありました前文の「平和」と「普遍的」「個性」というキーワードから、新法におきましては、「正義」「公共の精神」「生命尊重」「伝統と文化を尊重」「我が国と郷土を愛する」という、今まで入っていなかったキーワードに置きかえられ、さらに、「国家及び社会の形成者としての資質を養うことを目的として行われるものとする」としています。また、学習指導要領も総則に、「伝統と文化を尊重し、それらを育んできた我が国と郷土を愛し」と、新たに規定しました。戦後70年たってみて、教科書採択における教育基本法及び学習指導要領の改訂ポイントは、道徳心を育み、伝統と文化や国や郷土を愛する心を持ち、生命の尊厳を持つ子供たちを育成することと言えるでしょう。  どうしてそうなったのか、背景がわかる幾つかの意識調査がありますので、ご紹介したいと思います。  まず、平成12年、電通総研が行った世界価値観調査において、74カ国で行った意識調査によると、「自国に誇りを持っているか」という問いに対し、「持っている」と答えた人の割合が、1位はエジプトで99.1%、アメリカは15位で94.1%、韓国は55位で78.3%、中国は56位で78%。日本はどうなのかといいますと、54.2%で74カ国中71番目という低さであります。イギリスのエコノミスト誌による同様の調査発表でも、世界33カ国中で1位はオーストラリア、最下位33位が日本であります。  内閣府の「今を生きる若者の意識調査」でも、「自分自身に満足している」「自分には長所がある」「うまくいくかどうかわからないことにも積極的に取り組む」などの自己肯定感をテーマにした問いには、先進7カ国中最下位。逆に、「自分をだめな人間だと感じる」「つまらない、やる気が出ないと感じたこと」「憂鬱だと感じたこと」などの否定感をテーマにした問いには、1位という結果で、日本の若者は自己肯定感を持った者が少なく、否定感を持った者が多いという結果が出ました。つまり、世界及び内閣府の調査などで、日本人の大人も子供も、世界の中で圧倒的に、自分の国に誇りを持っていないというデータが出たわけであります。  教科書採択の方針が、日本の伝統と文化を尊重してくださいと何度も言っているのは、未来を託す子供たちの頭の中を、自分の国のよいところと悪いところ、どちらの比重を多く育てたいのかが問われているのだと思います。  子育てをするとき、私も父や母、祖父母からも習いましたが、子供の自己肯定感を育む一番の方法は、まず、その子供の存在を認め、よいところを見出し、できたことを褒める。そうすると、子供は自信が出てきて、安定して、自立心も育っていくものだと思います。また、逆に、子供を認めず、悪いところばかりを見出して、常に過去の悪い点や失敗したことを責め続けると、子供はどうなるか。褒めることよりも責めることを多くした場合、子供は存在を否定されたことになり、自虐的になり、無気力になり、伸びやかに育たず、本来持って生まれた力を発揮できないものです。それは自分の生まれた国や地域に対しても言えるのではないでしょうか。  また、その人間の歴史観というものは、思想や思考のベースになるものです。それゆえ、歴史や公民の教科書でも、自分の国と故郷に愛着を持つ教育へとかじ取りがされたのだと思います。  どの国の歴史にも、過去、さまざまな出来事があります。また、戦後明らかになった新しい史実をタイムリーに反映しなければ、正しい歴史を学ぶことはできません。GHQによる東京裁判によって線を引かれた、昭和20年8月現在の情報をもとにした自虐的な歴史観では、明るい未来を築いていくことは決してできないと思います。  今、国の考える、日本の未来を担う日本人の子供の教育として必要とされているのは、子供たち一人一人が自分自身の存在に自信を持ち、健全に国の発展に寄与しようと思う人材を育成することです。生まれ育った地域、加古川のために何か役に立つことをしよう、人の喜ぶことをしよう。子供たちに、自分や自国やご先祖様方に自信や誇りを持って生きてほしいと、新教育基本法、新学校基本法、新学習指導要領に最ものっとった教科書を選んでほしいという思いから、平成21年にも改めて学習指導要領が改訂されたということかと認識し、私も保護者の一人として納得したところであります。  今般、教科書出版会社が、編集会議と称して、教育関係者、校長、教頭、教諭等でありますが、を招待し、ホテルなどで飲食接待をして、本来見せてはいけないはずの検定中の教科書、いわゆる白表紙本を見せて、参加者から意見を聞き、帰りには、謝礼(現金、図書券)、交通費などを渡し、さらにはお中元、お歳暮などを贈っていた教科書謝礼問題について、公正取引委員会が調査に乗り出し、教科書出版会社9社に対して、本年7月6日付で警告処分を行いました。白か黒かの調査に対して、黒という結果が出たわけであります。  公正取引委員会は、本年4月から調査を開始し、同委員会の調査は平均で1年余りかかるのが通常のところ、今回は約3カ月という異例のスピードで結論が出されました。同委員会の事務総長は、「一刻も早く現状を是正させ、公正な営業を回復させるため」と説明をされました。また、検定申請後の現金などの供与は、教科書選定を勧誘するものだった可能性が高い。不当な利益を相手に提供して自己と取引することを禁じた「不当な顧客勧誘」に当たるおそれがあると認定し、1社だけなら排除措置命令の可能性もあった。次は法的拘束力のある排除措置命令を出す。教科書選定関係者への金品提供などを禁じた教科書協会の自主ルールが機能していなかったと断定し、もっと実効性のあるルールに改めるべきだと警告をしています。しかも、長きにわたり常態化し、慣習的に行われていたことも明らかになっています。  本件に関しては、全国で延べ5,147名が閲覧して、そのうち3,996名が謝礼を受け取り、兵庫県内では延べ149名が編集会議に参加し、そのうち102名が謝礼を受け取ったことが判明しています。加古川市におきましては、5名の方が3,000円から2万円の謝礼を受け取り、説諭処分になったということであります。  過去の採択結果をひもときますと、長年、同じ教科書出版会社の教科書が採択されていて、かなりの長期にわたって不当な営業による採択が行われてきたのではないかという疑念を抱かざるを得ませんし、未来を担う大切な子供たちに顔向けできるのか。正しきを教えるべき教育関係の現場で、潤沢な資金力を背景にした不当な営業によって、教科書の採択をゆがめる不正がまかり通っていたことを非常に残念に思います。  教科書業界はもちろん、教員の倫理観も疑われます。教育界全体の信頼を失いかねない重大な問題だと思いますし、事後の処分についても、一般の市民感覚とはおよそかけ離れた処分で、氏名も役職もオープンにはされていませんし、今回の公正取引委員会による調査結果及び処分について、本市教育委員会においても一切議論されていません。再発防止に対する熱意が感じられないというのが率直な感想であります。  今般の公正取引委員会の調査結果及び処分について質問させていただきたいと思いますので、よろしくお願いを申し上げます。  まず、小項目1点目でありますが、本市の小中学校における採択教科書の科目別の出版会社名についてお伺いいたします。  2点目、その出版会社のうち、今回、警告処分を受けた出版会社名についてお伺いいたします。  3点目、不当な営業活動を行っていた出版会社の教科書を本市の子供たちに使い続けさせることについて。  3月の定例会におきまして、他の業種、他の業界の企業が同様のことを行った場合、どのようなことになるのかと質問させていただきましたが、前例から推察いたしますと、例えば建設業等の場合、当該落札物件は取消処分、あるいは相当期間の指名停止処分、場合によっては営業停止処分等が考えられますが、今回の場合、そのまま使い続けるということに対してどのようにお考えか、お伺いいたします。  4点目、調査員、地区採択協議会委員及び教育委員会委員の方々への対応について。  責任ある採択を行うべき調査員、地区採択協議会委員及び教育委員会委員の方々が、今回の公正取引委員会による調査結果及び処分について、どのように感じられ、どのように考えられているのか、非常に知りたいところでありますが、今回の一連の事案をそれぞれの方々にお知らせしたのかどうか、お伺いしたいと思います。  5点目、不当な営業が長期にわたり慣習化していたことについて。  不当な営業が長きにわたり常態化し、慣習的に行われてきたことを我々はかねがね知っておりました。だからこそ、今までいろいろと質問させていただいてきたのですが、教育委員会の皆様は知っておられたのかどうか、お伺いいたします。  最後に、6点目であります。採択の公平性の確保(再発防止)について。  教育委員会は、今般の事例により抱かれた市民、国民の疑念を晴らす責務があると思います。次回の採択は、小学校が平成30年、中学校が平成31年になるかと思いますが、3年、4年と経過いたしますと、事件は風化し、忘れてしまう方々もいらっしゃるのではないかと思いますが、次回の採択時に、今回の事件そのもの及び、警告処分を受けた出版会社名を紹介し、再度、調査員、地区採択協議会委員及び教育委員会委員の方々にお知らせするお考えはあるのかないのか、お伺いいたします。  以上で冒頭の質問を終わらせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(井上隆司)   西村雅文議員の質問事項1の質問は終わりました。  答弁を求めます。  教育指導部長。 ○教育指導部長(日浦明彦)   「「教科書謝礼問題」における公正取引委員会の調査結果について」のうち、「本市の小中学校における採択教科書の科目別の出版会社名について」ですが、まず、平成26年度に採択し、現在、小学校において使用している教科書は、国語と書写、社会が東京書籍、地図が帝国書院、算数と理科と生活が新興出版社啓林館、音楽が教育出版、図工が日本文教出版、保健が学研教育みらい、家庭が開隆堂出版となっております。  次に、平成27年度に採択し、現在、中学校において使用している教科書は、国語が光村図書出版、書写が教育出版、地理と公民と美術が日本文教出版、歴史と技術と家庭が東京書籍、地図が帝国書院、数学と理科が新興出版社啓林館、音楽の一般と器楽が教育芸術社、保健体育が学研教育みらい、英語が開隆堂出版となっております。  次に、「本市の小中学校における採択教科書の出版会社のうち、今回「警告処分」を受けた出版会社名について」ですが、今回、警告処分を受けた会社は9社ございます。そのうち、本市が採択した教科書会社は、東京書籍、光村図書出版、教育出版、教育芸術社、新興出版社啓林館の5社となっております。  次に、「不当な営業活動を行っていた出版会社の教科書を、本市の子供たちに使い続けさせることについて」ですが、今回の採択におきましても、各出版会社のそれぞれの教科書の内容について、公平に調査研究を行い、手順を踏まえて協議した上で教科書を採択しております。  あわせて、本市における教科書採択に関しましては、出版会社の不当な営業活動に影響されることはございませんでした。よって、現在の教科書を継続して使用することに問題はないものと判断しております。  次に、「調査員、地区採択協議会委員及び教育委員会委員の方々への対応について」ですが、今回の事案は、教科書採択に係る信頼性、公平性を揺るがしかねない、非常に大きな問題であると認識しております。教育委員に対しましては、一連の事案につきまして、その都度お伝えしてまいりましたが、公正取引委員会による教科書発行者に対する警告等についての内容につきましては、今年度、次回採択に向けて協議する際に報告する予定にしております。  なお、各学校長に対しましては、文部科学省からの通知に基づき、平成28年7月13日付で教科書採択の公正確保の徹底につきまして、再度、全教員を対象に指導しております。  次に、「不当な営業が長期にわたり、慣習化していたことについて」ですが、これまでも教職員に対しまして、出版会社からの接触を受けた場合には、必ず報告するよう指導を徹底するとともに、倫理研修を通しまして、全ての利害関係者との接触について適切な判断をするよう指導してまいりました。今回、全国的に出版会社による不当な営業等の問題が明らかになりましたが、本市において、これまでの採択事務の中でそのような実態はないものと認識しておりました。  このような教科書採択の公平性、透明性に疑念を生じさせる事案はあってはならないことでありますので、今後は、これまで以上に、全ての教職員に対しまして、公平性、透明性のある教科書採択に向けた指導を徹底してまいります。  次に、「採択の公平性の確保(再発防止)について」ですが、今回の事案は、市民、国民に疑念を抱かせる内容であったと認識しております。本市におきましては、適正に採択事務を行ってまいりましたが、次回教科書採択時には、今回の教訓を生かしながら、再度、調査員を初め採択関係者に、利害関係者との接触など、公正・公平の確保について周知徹底し、より適正に採択事務を進めてまいります。  その上で、国の検定を経て教科書目録に登載されている教科書の中から、子供の実態や地域性も踏まえて調査研究を進め、子供にとって学びやすい教科書、教師にとって教えやすい教科書という観点も踏まえながら、公正・公平な採択が確保されるよう進めてまいります。  以上で答弁を終わります。 ○議長(井上隆司)   西村議員。 ○(西村雅文議員)   ありがとうございます。幾つか再質問させていただきたいと思います。  小項目の1番目、2番目については事務的なことでありますので、3番目について、公正取引委員会事務総長は、またこのようにもおっしゃっています。「1社だけなら一罰百戒で排除措置命令にしたかもしれないが、9社もやっていた。処分を目指して時間をかけるよりも、短期集中で再発防止や業界全体への改善の働きかけを目的とし、警告にした」とおっしゃっています。その1社がどこなのかわかりませんけれども、最も多く大規模にやっていたのは東京書籍でありまして、ばらまいた金額も群を抜いております。ある意味では主犯格というところでありますが、赤信号みんなで渡れば何とやらじゃないですが、まさにそういう出来事だと思います。その出版社の教科書を使い続けることに対して、教育委員会のお気持ちの部分をお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(井上隆司)   教育指導部長。 ○教育指導部長(日浦明彦)   そうした不当な営業につきましては、本当にあってはならないことであると思っております。しかしながら、私たちは採択しましたけれども、それは教科書の内容を調査研究、また協議会と教育委員会で協議し、採択いたしました。決して会社名で選んでいるわけではございません。内容を調査研究した上で選んだ教科書であるということで、多くの方々のいろいろな見方やご意見をいただきながら、学びやすく、指導しやすい教科書を採択するという形で認識しております。 ○議長(井上隆司)   西村議員。 ○(西村雅文議員)   よくわかりました。  次に、4点目でありますが、責任ある採択をすべき調査員、地区採択協議会委員及び教育委員会委員の方々には、当然、教育委員会としてお知らせすべきだと思いますし、結果として不当な営業活動をしていた出版会社の教科書を採択してしまったことに対して、それらの方々がどのように感じ、どのように考えられているのか、市民の皆さんはお知りになりたいと思うんです。事実、私のところにも問い合わせがたくさん来ております。その点についていかがお思いでしょうか。 ○議長(井上隆司)   教育指導部長。 ○教育指導部長(日浦明彦)   今回の採択にかかわった方々に対して、今回の採択事務に関しましては影響等はなかったと判断しておりますので、お伝えする必要は今のところないかなと思っております。ただ、次回の教科書採択時、これから調査員を初め、採択事務関係者等も選んでいかなければなりませんけれども、そういうことに関しましては、公正・公平の確保について伝えて、適正な採択事務を進めていきたいと考えております。 ○議長(井上隆司)   西村議員。 ○(西村雅文議員)   これは5番の領域に少し入るんですが、非常に重大な問題であるというご認識をされて、安心するところでありますけれども、重大だと思っているのであれば、これは7月6日に決定されて、それから2回の定例教育委員会があったわけです。私、毎回傍聴に行かせていただいておるんですが、重大であるにもかかわらず、なぜ教育委員会で議題として取り上げないのか。定例会が2回あったにもかかわらずされていない。私どもの認識としては、6日に発表された時点で、臨時であるいは緊急で行ってもいいぐらいのことなのではないかと思いますけれども、その点、いかがでしょうか。 ○議長(井上隆司)   教育指導部長。 ○教育指導部長(日浦明彦)   今回の公正取引委員会の警告は、教科書出版会社に対しての警告でございました。それを受けて、文科省のほうからは、今後、公正・公平な採択をするようにという形での連絡が参ったわけでございます。ですから、次の採択のときが公正・公平性を確保するための機会ということで、7月、8月の教育委員会では報告しておりません。
    ○議長(井上隆司)   西村議員。 ○(西村雅文議員)   先ほどご答弁いただきましたけれども、加古川市においては、謝礼を受けた5名の方は、直接の採択関係者ではなかったということから、採択に影響はなかったとされていますけれども、その5名の方々が、直接その立場でなかったけれども、エージェントとなって採択関係者に何らかの影響を及ぼしたのではないかという疑念は払拭できるものではありません。処分の内容もそうですけれども、氏名を公表しない、また当時の役職も公表しないという、当事者を守ろうとする姿勢が感じられて、市民にわからなければ何でも隠しておこうとしているのではないかという猜疑心が生まれてしまうわけです。その疑念を晴らすことに対してどのように考えていらっしゃるのか、お聞かせください。 ○議長(井上隆司)   教育指導部長。 ○教育指導部長(日浦明彦)   残念ながら、本市でも説諭処分という形での処分をされましたけれども、そういう経緯につきましては、教育委員会で報告しておりますし、教育委員さん方もそれぞれの思いを持たれたことと思っております。ただ、これは県の処分でございまして、市としてどうこうするということは答弁できる内容ではございませんので、遠慮したいと思います。 ○議長(井上隆司)   西村議員。 ○(西村雅文議員)   わかりました。  次に、小項目6点目、公平性の確保(再発防止)についてでありますけれども、このたび、公正取引委員会が調査に乗り出し、警告処分にした。また、つい先日、9月5日に報じられたところでありますが、文部科学省は、今後、同様の行為があった場合、その会社の検定申請を認めない新制度を設ける方針を固められました。さらには、不正行為が判明した場合、一旦採択されていても採択をやり直せるという制度も新設しています。このことからも、本当に重大なことだと文科省は考えてそのような措置をとられたと思うんですけれども、次回の採択において、再発防止の観点から、次回の採択関係者の皆さんに、今回の事件の全容、一連の事案、そして、かかわった企業名を採択前に再度お知らせするべきと思いますけれども、その点についてお考えをお聞かせください。 ○議長(井上隆司)   教育指導部長。 ○教育指導部長(日浦明彦)   次回の採択に向けまして、一連のこういう動きがあったことについては情報提供すべきかと考えております。ただ、今回処分を受けた会社は、今、文科省のほうからいろいろな指導を受けているわけですけれども、その会社名についてどうこうということは、今のところご返答はできません。ただ、私たちは、次回の採択に際しましては、文科省から示された教科書目録の中にある教科書会社、検定を通った教科書会社の中から、内容について吟味して、公平・公正に採択するという姿勢をしっかりと貫いていきたいと思っております。 ○議長(井上隆司)   西村議員。 ○(西村雅文議員)   7月6日に公正取引委員会が発表された警告等についてという文書があると思いますが、別表1として、9社の社名、所在地、代表者名、別表2として、各社の状況、幾らやったのかとか人数が書かれたものがあります。わざわざ社名を言わなくてもいいと思いますが、これは既に公表されているものですから、次回の採択関係者の皆さんにはこの一連の4枚セットのものをお示しするべきではないでしょうか。 ○議長(井上隆司)   教育指導部長。 ○教育指導部長(日浦明彦)   採択の方法や内容につきましては、本市も文科省や県からの通知に基づいてやっておりますので、その通知の中でそういう表がついておりましたら、それをつけてお示しできると思います。今のところ、文科省のほうからも、出版社名はこうですという形での通知や連絡はございません。ですから、その辺について、今ここで出す出さないということは答えられませんので、ご理解いただきたいと思います。 ○議長(井上隆司)   西村議員。 ○(西村雅文議員)   そういうご答弁をいただきますと、逆に、なぜこの9社をかばわなきゃいけないのかという気持ちが生まれてしまうわけです。文科省であろうが、公正取引委員会であろうが、公の機関がオープンにしているわけですから、出されたらいいんじゃないでしょうか。再度お答えください。 ○議長(井上隆司)   教育指導部長。 ○教育指導部長(日浦明彦)   確かにオープンにされておりますけれども、市教委のほうからこれを示しなさいというものではありませんので、私たちの中で判断して出す出さないということはできないと考えております。 ○議長(井上隆司)   西村議員。 ○(西村雅文議員)   そうしたら、こちらでお知らせするようにいたします。  今回の事案で最も許しがたく感じるのは、大切な子供たちが使う教科書の採択以前に、不正が行われていたということであります。そして、その教科書を使う小学校では今後3年間、中学校では今後4年にわたって、その教科書を使い続けなければならないということであります。本市の小学校では、先ほどご答弁ありましたように、小学校では3教科、中学校では10教科、今回問題を起こした教科書会社が発行したものが採択されております。それらを手にするたびに子供たちの手が汚れるような、そんな気がしてなりません。私なんかは耐えがたく思っております。今後、二度とこのようなことが起きてはならないと思いますし、今後、オープンという言葉が大切にされまして、教科書採択に対する市民との信頼関係が築かれますことをお祈り申し上げまして終わります。ありがとうございました。 ○議長(井上隆司)   お諮りします。  議事の都合により、あす10日から28日までの19日間、休会したいと思います。  これにご異議ございませんか。               [「異議なし」の声あり] ○議長(井上隆司)   ご異議なしと認めます。  したがって、以上のとおり休会することに決定しました。  以上で本日の日程は全て終了しました。  9月29日午前9時30分から本会議を再開しますから、定刻までに出席願います。  本日は、これをもちまして散会します。                            午後 1時39分   散会  地方自治法第123条第2項の規定により署名する  平成  年  月  日   加古川市議会議長   会議録署名議員    同...